私のひとり言 相川浩 ヒヨドリの巣立ち

 梅雨入りのある日、わが家の槙の木にヒヨドリが巣づくりしているのに気づいた。例年になく雨の日も多く、親鳥が動かず卵を抱いている姿には心を打たれた。巣篭りから15日後、ヒナの泣き声が聞こえ、3羽を確認する。
 それから7日後の朝、幸運にも巣立ちに出会った。3羽のヒナは巣から身を乗り出し大きく口を開け、餌を運んでくる親鳥を待っていた。くちばしにバッタを挟んで戻って来た親鳥が巣に近づいた途端、ヒナは巣から一斉に飛び立った。2羽は近くの高い木まで飛んだが、1羽はうまく飛べずに庭に落ちるように着地し草むらに身を寄せた。様子を見にヒナに近づくと、2羽の親鳥がすかさず飛んできて、鳴き声高く私の頭上で威嚇するので、やむなくその場を離れ見守ることにした。
 元気な1羽のヒナは近くの小枝に止まり、かわいい声で親を呼んでいた。すると餌をくちばしに親鳥がやって来た。その後ビックリする行動を目にする。ヒナは口を大きく開け餌を貰おうとしていたが、親鳥は餌をヒナの口元まで運び与えなかった。4回じらしたあげく5回目にやっと与えた。これは?と思い双眼鏡を離さず観察することにした。何と同じ行動を3度も目撃する。
 一方、別の小枝に止まっているヒナは頼りない状態で、必死にしがみ付いているかの様にも見えた。そこへもう1羽のヒナも飛んできて同じ様にじっとしていた。2羽とも身体は小さいものの羽はもうしっかりしていたが、尾だけは短かった。かなり長い間2羽はこの小枝にとまっていたが、今度は親鳥が2羽の後方から体当たりし、飛び立たせた。飛翔を促す行動だった。厳しくも成長を促す親の気持ちを強く感じ、自然界の深さを認識する初夏となった。


・相川浩:市原市出身。三井造船で定年まで勤め、退職直後の平成20年、自宅敷地にギャラリー・和更堂を設立。多くの郷土の芸術家と交流する。「更級日記千年紀の会」事務局担当。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る