手づくりのおもちゃ つくって あそぼう アネッサの体育館が大きな遊び場に!!【市原市】

 8月16日(金)、市原市ボランティア連絡協議会(V連協)主催の『夏休み親子体験教室 つくってあそぼう』が、アネッサ(市原市姉崎保健福祉センター)体育館で開催されました。
市内各地から、未就学児24名・小学生62名・保護者52名の138名が参加。V連協加盟ボランティアグループの60~80歳代のスタッフ68名が、いろいろな手づくりの遊びの楽しさを伝授しました。教えられる人と教える人、年の差何歳? でも始まってみれば年の差なんて感じません。「ここはこうだよ」「こうするの?」もう作るのに夢中です。
 車椅子体験・バルーンアート・風ぐるまや竹とんぼ、浮沈子(ふちんし)、折り紙、びゅんびゅんカエルなど17のコーナーを巡ります。作り上げた輪ゴム鉄砲で、的に当てれば歓声が。紙コプターはストローに厚紙をホチキスで止めただけ。でもこれが体育館の天井近くまで飛ぶんです! 子供たちが紙コプターを追って走り回ります。体育館の外では、竹筒で作った水鉄砲に大興奮。濡れるのもかまわず、何回も力いっぱい水を飛ばす子供たち。1枚の葉っぱからできる本物そっくりのバッタには、お母さんが目を丸くしていました。丁寧に教えてもらってできあがると、親子で大切そうに持ち帰り。お昼にはV連協特製トン汁250人分が振舞われ、午後からの英気を養いました。
 イベント後のアンケートには「今年で3回目」「全部できなかったので、また来年も来たい」「竹とんぼをいっぱい練習して高く飛ばせるようになりたい」「遊び道具を自分で作る、貴重な体験」「優しく、親切に教えてもらえた」等々が記入されました。教えたメンバーたちも思わずニッコリ。昭和生まれのスタッフには見慣れた遊びも、ほぼ平成生まれの親世代、子供たちには初めて体験する遊びも多かったようです。
各地域、各世代の人たちが集まって交流することはお互いに刺激になり、教えている人も教えられることが多かったのではないでしょうか。子どもたちも、おじいちゃん・おばあちゃんを見直したのでは? 今日一緒に遊んだ子供たちが大人になって、またその子供たちにこの遊びを伝えていってくれるといいな~と、楽しそうに遊ぶ子らを見て思いました。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る