こでまりの夢 ~ 親の足型、子が踏む ~

子どもというのは、親の言う通りにはしませんが、親のする通りにするものですね。また違う言い方をすれば、『親の思い通りにはならない。親の心通りになる』とも言われます。似てほしくないところを受け継いだりして、我が子は自分の鏡のような存在です。そして、親と同じような道を歩む。このことを『親の足型、子が踏む』と言います。中には反面教師で、親のようになりたくないと思って違う道を歩んでも、孫がやる、とも言われます。
これはあくまでも先人の教訓ですが、なんだか自分にも当てはまることが多々あり、親としての自分をいさめる言葉になっています。子どもは良いことも悪いことも、親の背中を見て育つものなんですね。
ところで、先日こんなことがありました。保育園に通っている年長さんのAちゃんが、ゲームに負けて悔しがるお友達のBちゃんに、「負けることは悔しいけど、一生懸命に頑張ったんだからいいことだよ」と言っていました。数日後、今度は反対に慰めていたAちゃんが、あることに負けて悔し涙を流していました。それを見ていたAちゃんのお母さんは、「悔しいね。でも、それはいい涙なんだよ。その気持ちを忘れないで、次がんばろうね」とAちゃんに声をかけていたのです。
Aちゃんは日頃からお母さんに前向きな言葉をかけてもらっていたから、Bちゃんにも同じことが言えたのです。これも親の足型ですね。

中嶋 悦子(なかしま えつこ)
1965年生まれ。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。ありんこ親子保育園園長。保育士。エッセイスト。
連絡先 TEL.0475-53-3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る