いちはらふるさと点描

除夜の鐘

108の煩悩は、仏教発祥の地インドから伝えられたとか、四苦八苦の数合わせとか、日本の四季からとか諸説あるようです。煩悩とは厄介なもので、気が付けば振り回されている自分がいます。どうすれば煩悩から抜け出すことができるのでしょうか。これは聞いた話ですが、解決方法の一つとして、度を過ぎた欲を捨てることだそうです。そうすれば、自分のの悩み事は半分解決できるそうです。
それから、除夜の鐘をつくことも煩悩をはらい落す一つだそうです。如意山本傳寺は、文明六年(1474年)日泰聖人により開山、545年の歴史があります。前の梵鐘は太平洋戦争(1941~45)のさなか供出により失い、現在の梵鐘は平成5年に再建されたそうです。それ以来、当山ご住職(35世)は、春夏秋冬毎朝6時に世界平和、息災延命、家内安全、事業繁栄を祈り、鐘の音を広く傳えています。お寺では、毎年除夜の鐘の会を催し、檀信徒を問わず、どなたでも鐘をつくことができます。令和元年の大晦日、この鐘をついてみませんか。(南市原写真クラブ 小出曻)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る