ふるさとビジター館 いちはら自然探訪

 冬枯れの草原に鮮やかに映える赤い鳥「ベニマシコ」、バードウオッチャー憧れの鳥である。体長15~16センチ、全身が紅色で黒い翼に鮮やかな二本の白条をもつ。和名にある「マシコ」とは「猿」のことで、漢字では「紅猿子」と表記する。体の中でも顔の部分が特に真っ赤で、猿のように見え、この名前がついたとされている。ただし、紅色なのは雄であり、雌は全体的に淡い黄褐色で雄に比べて地味である。
 北海道や青森県の一部で繁殖し、秋冬には本州以南へ移動して越冬する。房総丘陵では林縁や疎林、耕作放棄地、草原などで、セイタカアワダチソウをはじめとする草の種子、ハンノキの芽等をついばむ姿が観察できる。美しい姿をぜひとも見たくなるが、下草に潜っていることが多く、警戒心が強いこともあり、姿を見つけることは容易ではない。ただ、「フィッ、フィッ」と鳴く優しい地鳴きを頼りにじっとして待つと姿を現わすことがある。
 渡り直後の秋は、少しくすんだ赤色であるが、北国に戻る春が近づくとともに鮮やかさを増し、繁殖期の北国では、美しい深紅色になる。筆者も、北海道で夏季観察したことがあるが、その紅色の美しさに感動したことを覚えている。「ベニマシコ」は秋の季語とされているそうだ。特徴ある地鳴きが聞こえたら、周囲をそっと探して見よう。もし美しい姿に出会えたら、一句捻ってみてはどうか。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  2. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  3. ◆一席 百歳を祝う米寿に喜寿ひ孫 白子町 佐川浩昭 ・敬老会市長の祝辞聞きとれず 大網白里市 渡辺光恵 &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  市原市在住・岸本(下尾)静江さんが上梓した『家康 最後の日々』。これまでエッセイや訳書等を多数著してきた岸本さんが、ライフワーク的に取り…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る