平和の尊さを伝える 飯沼で戦没者慰霊式【市原市】

 9月22日、市内飯沼の曹洞宗・龍昌寺で戦没者慰霊式が行われた。今年は太平洋戦争の終戦から75年。戦争の実体験を語り伝える人々が少なくなるなか、寺の檀家役員と松原住職が「戦争の惨禍をこのまま風化させてはならない」との想いで主催。檀家、飯沼町会の各世帯に参列を呼びかけ、追悼法要を営んだ。
 檀家総代代表・齋藤さんは「市原市では太平洋戦争に従軍した人たちを中心に、各小学校区ごとに忠霊塔を建て、それぞれの地区で慰霊祭が行われてきました。近年は従軍した人の多くが亡くなり、慰霊祭も開催されず、忠霊塔そのものも消滅してしまった地区もあるようです。龍昌寺脇には日露戦争、太平洋戦争の戦没者墓地があり、戦争で多くの犠牲があったこと、それが今の日本の平和の礎になったことを、慰霊祭によって地域で伝える機会にしたいと考えました」と話す。
 当日は天気に恵まれたこともあり、感染拡大防止のため1世帯2名までと制限をしたが、中学生から80代までと多くの住民が参列。厳かに黙祷、読経、焼香を行い、最後に戦没者の墓碑に多くの線香を手向けた。式典の追悼の言葉のなかで齋藤さんは「郷土史を研究していた濱田和夫氏の著書『飯沼あれこれ』にも飯沼の戦争記録が掲載されており、今回、戦没者ご家族への聞き取り調査も踏まえ、加筆修正しました」と日露戦争・太平洋戦争の戦没者と従軍者の一覧について報告。飯沼では太平洋戦争で35名が従軍、うち10名が戦死したという。「世の中の変化の激しい時代でも私たちは平和の尊さ、戦争の理不尽さを語り継がねばならないと思います」と哀悼の意とともに語った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る