V協連で太巻き寿司教室開催【市原市】

 5月24日(火)、五井公民館で『房総太巻き寿司教室』が開催された。主催は市原市ボランティア連絡協議会(以下V連協・鈴木幹夫会長)のFF部。V連協は、市原のボランティアグループの絆をつなごうと、平成7年に発足。FF部は『Face to Face』の略で、V連協の45団体と個人会員19名、計641名(6月現在)の互いに知らない活動等を知ろうと、2021年1月に発足した。コロナ禍で活動を自粛する団体等もあるなか、会員相互の連携と交流から、活動の活発化のきっかけとしてフリートークやワークショップを企画。今回の『房総太巻き寿司教室』は参加者12名の限定で、試食はせず、できあがった寿司は持ち帰る形で実施した。

 

上田さん(左)と福嶋さん

 講師は『いちはら食育の会』代表の上田悦子さんと、『房総太巻き寿司を伝える会』代表の福嶋恵里さん。まずはDVDを見ながら、太巻き寿司の歴史について上田さんが話した。「千葉県の郷土料理・太巻き寿司の歴史を調べ、昨年10月に日本栄養改善学会で発表しました。その内容をもとに『千葉県の郷土料理・太巻き寿司の歴史~その誕生と発展~』という冊子を作って教育委員会に寄贈、学校や公民館の図書館においていただきました。かつて市原市の養老川河口は、ノリ養殖が盛んな一大生産地。冠婚葬祭などには、太巻き寿司が盛んに作られていたことも、知らない人が多くなっています」とのこと。

 作った太巻き寿司は、可愛い男の子の顔『正ちゃん』と『二つの花』。ヤマゴボウや野沢菜、卵焼き、ピンク色のご飯など、使う具材は講師側で準備。ノリの上に酢飯を広げ、順次、具材を乗せていく。初めて作る参加者たちは、「本当にこれでいいのかな」「これでできるのか想像できないね」と、平面から丸めて立体にする太巻き寿司の柄作りに四苦八苦。ようやく完成し、包丁を入れると、それぞれ表情豊かな子どもの顔と二つの花ができあがった。「初めて作りました。いやぁ楽しかったですね」「包丁で切った時、どんな顔になっているかドキドキしました」と参加者は満足げ。

鈴木会長

 教室に参加したV連協会長の鈴木さんは、「私は『SATOYAMAよくし隊』で荒れた山の手入れをしています。姉崎の椎津川河口も当時はノリ養殖をしており、竹を大量に使っていました。姉崎の丘陵地ではその竹を栽培し、うまく海と山の調和が取れていましたが、今はそれが使われず、竹が里山の厄介者になってしまったのでは」と話す。

 今後もV協連のFF部では、「多くの会員の力をフル活用し、つながりを作って市原のボランティアを盛り上げていきたい」という。「今回の教室も講師は同じV連協の会員。時には講師、時には生徒で、様々な分野の人たちが出会えば、色々なことができると思っています」とスタッフは話した。

 

正ちゃん(上)と二つの花

問合せ:市原市社会福祉協議会ボランティアセンター内
市原市ボランティア連絡協議会事務局
Tel.0436・20・3100

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る