現代の溢れる情報量の中、私達は様々な分野で物事を選択しています。日常の中で大なり小なり、必然的に繰り返される事柄の一つと言えるでしょう。これについては食べ物も例外ではありません。全ての食品に対して健康へのメリット、リスクが論じられ、賛成もしくは反対意見が交差しています。これを食べると癌になるリスクが高くなる。反対にこれには血圧を下げる効果があるなどと、私達は何を信じれば良いのか、分からなくなってしまう事も多いのではないでしょうか?
 ある胃腸科の先生が書いた本の中で、毎日乳製品を摂る人の胃や腸の中を内視鏡で視ると、ほとんどの粘膜が荒れていると述べています。さらには乳製品の摂取量の多い欧米人の方が、日本人よりも圧倒的に乳癌や骨粗鬆症の罹患率が多いという統計結果があります。また別の本では、家畜農家は牛乳の生産量を上げるため、子牛に授乳させている矢先から母牛を妊娠させるので、牛乳には女性ホルモンが過多に含まれてしまい、結果として女性は乳癌、男性は女性化が進んでしまうという説もあります。一方で、牛乳にはバランス良く栄養が含まれ、生活習慣病を防ぎ、特に脳卒中のリスクを減らすと謳っているものもあります。他の生物では、母乳を摂取するのは幼い子供の期間だけで、成長してからは一切口にしません。人間のみが生涯に於いて乳製品を摂り続けているのです。
 僕は牛乳の代わりに豆乳からヨーグルトを作っていますが、その豆乳も最近の研究では健康へのリスク、大豆は納豆など発酵させた製品以外は膵臓がんのリスクが高まる、といった結果があります。結局は良いと思った物を自己責任で判断し、選択するしかないという事かもしれません。ただ一つ確実に言えるのは、自分で作ればゴミの量を確実に少なくする事ができる、ということでしょう。

 

◇長谷川良二。長柄町在住。ハーブコーディネーター、ガーデニングコーディネーター、歯科医師。市原を中心に公民館でのハーブの指導などをしながら自然栽培で野菜を育て、養鶏、養蜂にもトライ中。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る