バラが紡いでくれた世界は、なんてきれいなことだろう【千葉市】

【写真】アデレードのローズ トライアル ガーデンにて

 

 今秋、オーストラリアで開催された世界バラ会連合の『第19回世界大会アデレード2022』に参加したのは、千葉県立中央博物館で資料管理研究科長の御巫(みかなぎ)由紀さん。3年前に出版した著作『野ばらハンドブック』で同大会の優秀書籍賞を受賞した。「本では、日本の野ばらから伝統園芸品種など長く栽培されてきたバラまで、34種類を取り上げています。専門家やオタクといっても過言ではないマニアックなバラ愛好家たちが集まったのが世界バラ会連合。バラを知り尽くしている人々によって選ばれた、認められたという事実に、じわじわと喜びが増しています」と話す、御巫さん。同著では著名な写真家に依頼して、バラの細部や断面のすべてにピントを合わせる、深度合成という技術で撮影を行った。「普通の写真は必ずどこかピントが合わなくなる。でも、この技術ならイラストより正確にバラの姿を写せます。ただ、バラは生きているので刻々と姿を変えてしまい、特に繊細な野ばらの花を撮影できるのは早朝のわずか1時間」という御巫さんは、写真家と2人で4〜6月、バラ園に通ってこれぞというモデルを探し続けた。納得できるまで撮り続けた結果、写真が揃うまでに4年を費やしていた。

 千葉県習志野市出身の御巫さんは、庭にバラがたくさん咲く家で育った。「小さい頃はちぎってオママゴトに使うくらいだった」と笑うが、転機は大学生の時に訪れた。日本女子大学理学部に通っていた時、国立科学博物館のアルバイトと卒業論文を体験することで、将来は博物館で働きたいと思うように。「大学院に進学後、研究テーマを探しているうちに京成バラ園を訪れる機会がありました。そこでバラの巨匠である鈴木省三氏にお会いして、人生をかけている姿に触発されたんです。バラはメジャーな花で、すでに知り尽くされている。バラの研究テーマで博士号を取ったのは、私を含めて国内で数人です」というが、御巫さんは「まだまだ、バラのことはなんでも知りたい」と、想いを告げる。

表彰式にて

 今回開催されたバラ会連合の世界大会には、世界から360人が集結した。韓国やオーストラリア、ロシアやウクライナ、ドイツなど国境を越えたバラを愛する人々が連日、バラのことや近況を語り合った。御巫さんは、「バラの花弁は、初め5枚だけでした。人間が人間の美意識を加えたことで変化していった。ある意味、遠い場所まで連れてきてしまったのかもしれない。でも、人間とバラは共に生き続けてきたんです」と、話す。そう、バラは常に人と生きて、人と人を繋げてきたのだ。「私はバラが好き。でも、バラを通じて出会う世界中の仲間がもっと好きです。研究対象として不足のないバラを、もっと研究し続けていこうと思います」と、爽やかな笑顔で話す御巫さんだった。本について詳細は問合せを。    

 

・野ばらハンドブック 文一総合出版 2019年6月出版
問合せ:千葉県立中央博物館
Tel.043・265・3111

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る