ふるさとビジター館 自然探訪~身近な冬鳥・ツグミ~

 ツグミという野鳥をご存じの方も多いだろう。体長23~25㎝、白い眉斑で、頭から背面は黒褐色。羽が茶褐色で、胸から腹にかけてはうろこ状の黒い模様がある。繁殖地のシベリア方面から11月末ごろに群れで渡来、林や街路樹、公園に現れる身近な冬鳥だ。渡来当初のしばらくは、群れで木の実などを食し、徐々に散らばって、平地の里山や農耕地・草原・都市部などに移動、冬を越す。木の実が乏しくなると開けた地上に降り、ミミズや落ち葉の下の虫を食べる。
 地上でエサを探すときは、両足を揃えてピョンピョンとホッピングし、斜め45度に胸を反らしてピタッと制止する。この独特のユーモラスな動きは「だるまさんが転んだ」を思い起こさせる。胸をそらせる理由は、開放的な地上だと天敵である猛禽類から身を隠すことができないためで、動きを一時止めることで察知され難くし、上空や周囲を常に警戒する姿勢と言われている。
 かつて日本では、焼き鳥などの食用として乱獲されていたという。現在捕獲は禁じられているが、伝統的にカスミ網猟をしていた地方では食用の習慣が残り、密猟はなくなったとは言えず問題視されている。3~5月頃には再び群れとなって、繁殖のためにシベリアへと北上する。多くのツグミが安心して越冬できる環境整備がより求められる。
(ナチュラリストネット/岡嘉弘)

 

◇ナチュラリストネット/自然を愛する仲間の集まりです。豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。 Tel.080・5183・9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る