【寄稿】房総古代道研究会~会誌「房総古代道研究」6号を発刊~

 市原を中心とした房総の地域歴史を調査・探求している房総古代道研究会は、令和5年4月、会誌『房総古代道研究(六)』(A4版78ページ)を発刊しました。全国に数ある地方史研究の書誌の中にあって、その内容が地域に根差した質の高い歴史情報誌であると、各方面から高い評価を得ている会誌です。
 今回の特集は、近年の研究会の調査テーマである『市原市の六十六部廻国供養塔』。前号の151基に続いて新たに8基が報告され、市内の埋もれていた文化財の発掘として注目されています。
 研究論文としては、江戸時代に3ルートあった『久留里道』のうち市原市八幡宿から分岐する『久留里道東往還の実態』、高品質布の生産大国であった房総についての『望陀布と古代の紡織』、現市原市今富で江戸時代に本陣名主であった『千葉家の歴史』、房総と東北とで発掘されたものを手がかりに関連性をとりあげた『古代の房総と東北』と、新しい視点からアプローチした学術的にも貴重な論考が盛りだくさんです。
 さらに同会が開催した講演会の記録として、『国分寺以前に建立された郡名寺院~上総の場合~』、江戸時代に坂東三十三観音巡礼者がたどった古道『高倉道と久野原道』を、地元在住の諸先生に執筆をお願いしました。どの項目も図や写真が豊富に掲載されています。
 研究会では会誌6号を1冊1000円で一般頒布中です。ご希望の方はFAXにてお申し込みください。
Fax.0436・23・1098

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…
  2.  去年の秋から建て始めた小屋作りもやっと終わり、今は家の南側の庭作りを始めています。ここは、自分の理想の庭づくりに満足のいく広さがあり、日光…
  3.  今回ご紹介するシネマは、「冒険者たち」です。製作国=フランス・イタリア、日本での公開=1967年(昭和42年)、1時間53分。監督はロベー…
  4. 【写真】撮影:関口 武  6月8日から13日、夢ホール(市原市更級)で『小湊鐵道を撮る仲間たち』展が開催される。この写真展…
  5.  市原市椎津の住宅街のなか、車1台分の細い道路沿いにある地域の公園『ららぱーく』。昨年11月、『都市の緑3賞(主催:公益財団法人都市緑化機構…
  6.  5月27日(土)、28日(日)、『白子ライオンズクラブ』主催の『白子ホタル観賞会』が長生郡白子町剃金の第3クリーンセンター公園にて開催され…
  7.  毎年大好評の松山バレエ団いすみ公演が、今年も開催されます。4回目となる今回は、同バレエ団創立75周年記念作品として、新演出を加えた『ジゼル…
  8.  地図やコンパスを使い、エリア内に多数設置されたポイントを多くまわって、点数を競う野外スポーツ・ロゲイニング。これに謎解きとミッション(地域…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】小山さん製作のヤギ小屋の前で、小山さん・中沢さん夫妻 『クラウディオ・コラッロ』のチョコレートは、小山さんと中沢…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る