- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
シティライフ自転車部 活動報告
スポーツ自転車に乗り始めて今年で2年目。そろそろ本格派のロードバイクが欲しいなぁと思っていたところ、今年の初売りで買ってしまいました。台湾の大手自転車メーカー・メリダのスクルトゥーラ700というロードバイクです。プロのワ… -
春に向けて鳥の侵入対策をしました
昨年、春になると本社社屋屋根の隅にある穴から鳥が侵入してくるケースがあったので防護ネットを付けるなど対策をしていましたが、雨風の影響でネットが破れていまった為、今年は鳥の侵入対策として7㎜厚のスチレンボー… -
サクラの花の下 地域の心をつなぐ ~緑海まちづくり協議会~【山武市】
山武市南部の海沿いに位置する緑海(みどりみ)地区。同地区を流れる木戸川の堤防沿いには、120本のカワヅザクラが植えられている。並木は同地区小松の小松交差点より上流へ約800m続く。木戸川周辺の環境整備を行っているのは、… -
米粉いらずのお米蒸しパン教室 山武市蓮沼交流センター【山武市】
12月13日(日)、山武市蓮沼交流センターにおいて同センター主催の『米粉いらずのお米蒸しパン教室』が開催された。新型コロナ感染予防のため、参加者は5名と少人数。講師は米農家でジュニアフードセラピストの並木由美子さん。食… -
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 ムラサキケマン
里山では紅紫色の花が咲き始める頃である。高さ20~50センチのケシ科キケマン属でムラサキケマン(紫華鬘)。「華鬘」とは仏前にいつも花が飾ってあるよう、花を模した仏具のこと。 ムラサキケマンの花は、長さ2センチ弱で淡… -
ハーブ王子の森の生活
毎年11月から翌年4月くらいまでの、いまだ気温が低いうちに、ハーブをたっぷりと刷り込んだベーコンを数回に分けて作りおきしています。真空パックをして冷凍庫に入れておけば1年くらいは保存する事が出来ると思います。 使う… -
第22回 養老川リバーサイドウオーク
春の養老川沿いを歩き、様々な花や野鳥などを観察しながら川面を渡るさわやかな風にふかれて、いちはらの自然を満喫し、楽しく約15Kmウオーキングします。 (新型コロナウイルス感染予防の為、先着50名募集)*マスク着用、お弁… -
-
経験豊富なスタッフの指導で上を目指そう! 菜の花AC(アスレチッククラブ)
菜の花ACはスポーツの普及、振興、強化ならびに健康づくり活動の支援事業を目的に昨年10月設立。千葉県を中心として活動している。同時に陸上競技の短距離を中心としたスポーツ教室「スプリント房走」も始動。昨年11月、主な練習… -
ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 アオサギ
水辺でよく見かけるアオサギ。日本で見られるサギの仲間の中で最も大型で、長い首とスラリとした足が特徴だ。体長95センチ前後、翼を広げると1メートル50センチから2メートル近くに及ぶ。嘴と足は黄色、頭部の一部が黒く冠羽を持…