- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
フラダンスで広がっていく私達の世界
市原市椎津にある社会福祉法人クローバー会の障害者支援施設 第2クローバー学園では、フラサークル『コニコニ』が今年7月で結成から1年が経過した。同施設支援課長の山田真由美さんは、「メンバーは5名の施設利用者さんです。施設… -
ふるさとビジター館 オオシロカラカサタケ
オオシロカラカサタケ 今年の夏は暑かったですね。昔は三十度を超えると話題になったものですが、いまやそんなの当たり前! 温暖化が進むと南の生物が北へ分布を広げてきますが、キノコの世界でもそれは同じ。 もともとは熱帯から亜… -
ハーブ王子のしあわせ健康レシピ
この世に命のあるものは元を辿れば全てが土から作られます。植物は土から芽を出し、それを草食動物が食み、その草食動物を今度は肉食動物や我々人間のような雑食動物が食料とします。もしその生命の源である土に何か異変が起これば、全て… -
メキシコに感謝 恩返しの種まきを御宿で
ヴァイオリニスト 黒沼ユリ子さん JR外房線の御宿駅前通りに、群青色の壁にえんじ色の窓枠という、際立って目立つ家が建つ。黒沼ユリ子さん(78)が所有する「黒沼ユリ子のヴァイオリンの家・日本メキシコ友好の家」だ。黒… -
相手の心に寄り添った絵手紙を描きたい
「これが春菊の花?!」とビックリ!野菜の花は美しいものが多いが、こんなに愛らしい花は、なかなかないのでは。そんな花に負けないくらい輝くような笑顔で来場者に接していたのが本吉はつさん(70)。今年5月初旬、市内在住の本吉… -
震災を悲しむだけではなく、未来への防災対策に取り組む
3月3日(日)、長生郡長生村で開催された『ぐるっと長生(ながいき)フェスタ2018』。長生村は九十九里浜に面していて、年間を通して温暖な気候な上に、山や丘陵のない土地柄が特徴である。現在、千葉県内では唯一の『村』で、人… -
集え!我ら茂原新潟県人会へ
茂原市在住の山田清さんが『茂原新潟県人会』を設立して13年が経った。設立のきっかけは2004年に発生した新潟県中越地震。1995年の阪神淡路大震災以来、観測史上二度目の最大震度7の直下型地震は、道路の陥没やがけ崩れなど… -
体協通信
めざせメダリスト! ゼットエー武道場のアーチェリー場は県内でも数少ない貴重な施設である。この施設を拠点として活動しているのが、我ら市原市アーチェリー協会である。当協会は小学生から団塊世代の方まで幅広い世代で構成され、同… -
朗読で物語の世界を堪能
5月末、五井公民館で開催された講座『癒しの朗読』。同公民館のサークル『朗読の会山百合』メンバーが出演し、当日集まった70名を物語や詩の世界に引き込んだ。 最初は谷川俊太郎の詩『生きる』。一節ずつ交代で読む輪読で、は… -
故杉田守康氏の記念像建立へ 地元有志が委員会設立
来年5月、髙瀧神社境内に 元千葉県議会議員で、2013年5月6日に逝去した故杉田守康氏(享年77)の記念像と顕彰碑の建立が進められている。出身地でもある市原市万田野の有志によって建立委員会が設立され、杉田氏の7回…