- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
身体の心地良さを感じてください ヨーガサークルで幸せに
「ヨーガはどのような小さな動きも呼吸とともに行います。息は勝手に吸ったり吐いたりするものではなく意識して行うものです。ヨーガの呼吸法は自律神経を刺激し、心や体を落ち着かせる副交感神経を働かせます」と呼吸法について説明す… -
大人になったあなたにも声を届けたい
朗読ボランティア オリーブ 幼い頃に触れた物語、切ないラブストーリーや時代小説などを声で聴く朗読。「お芝居の一幕を見ているような、不思議な時間を味わうことができました」、「本を読んだ時の若い頃の気持ちが蘇るようで… -
調べ、考え、自分の言葉で表現することに挑戦してみて
昨年11月23日(祝)、市原市民会館で開催された『子ども白熱会議in市原2017』。市原で子ども学習教室を運営するマナビオと一般社団法人自立学習推進協会が市原市教育委員会後援の元で行った同イベントに小学生が集まった。マ… -
体協通信
スポーツを通じ子どもたちの育成を スポーツ少年団 日本スポーツ少年団は、昭和39年の東京オリンピックに先立ち、「スポーツによる青少年の健全育成」を目的に、昭和37年に創設されました。団員数約70万人、指導者数約20万人… -
亡き隊員に捧げた楽曲
写真上↑ 小倉さん夫妻 昨秋、市原市市民会館にて第39回千葉県消防音楽隊フェスティバルが開催された。フィナーレを飾った曲は『宝島』。市原市消防音楽隊が千葉市、習志野市の消防音楽隊、特別出演の東海大学付… -
いちはらふるさと点描
~春の米沢の森~ 空気の澄んだ冬の朝、米沢の森の頂に立つと遥か東に太平洋、西に東京湾が見える。ここは御十八夜と呼ばれる。標高162m、北には長柄町の権現森172mがあるものの、茨城県の筑波山までここより高いところはない… -
明治、大正時代の布を美しく現代に蘇らせる 古布を愛してパッチワークキルト
「明治、大正の人は物を大切にしました。新潟にある実家の蔵には母が七五三の時に着た大正時代のちりめんの着物も。染めや柄など、先人が残してくれた物はお金に換えられない素晴らしい物。それを蘇らせ今を生きる人に何かを感じてもら… -
朝日に向かって
文と絵 山口高弘 元日の朝、薄明りで目を覚ましました。珍しく朝早く。そっとカーテンから覗くと、ちょうど初日の出が上がる頃のようです。 外に出てみました。しん、とした空気の冷たさが頬を刺します。街は静まり返って… -
社会に出て喜びを感じる そんな障がい者支援を目指して
障がい者の雇用促進等に関する法律にもとづき、事業主は企業規模に応じて一定数以上の障がい者の雇用が義務付けられ、法定雇用率が定められている。この法定雇用率の対象は身体障害から知的障害、精神障害(発達障害を含む)者へと対象… -
ちょっと遅めの初詣
普通初詣といったら、 1月3日までにいくのがセオリーですが、 我が家はいつもその日を外していきます。 理由は混んでいるから。 ただ今年は私が体調を崩したりしていたので、 さらに遅くになってしまいました。…