過去の記事一覧

  • シティライフ10/28号1面記事に掲載された「高秀牧場」に行って来ました!

    明日10/28に発行されるシティライフの1面記事に掲載される、いすみ市の「高秀牧場」に行って来ました! ジェラートなどを販売しる建物の中は、とてもオシャレでキレイ!牛のオブジェもあります。 家族連れやカップル…
  • 差し上げます

    家族として大切にして下さる方 9/12生 茶色 メス 両親とも血統付 ワクチン未接種連絡は夜8時~9時…
  • 地元の秋まつりです

    町内で毎年行われる秋まつり。 朝からお囃子が鳴り、大人神輿・子供神輿が練り歩く、賑やかな一日になります。 ハイライトは、御神輿が町内をまわったあとの餅投げです。秋の祭日に家族が帰って来るのは、このためといっても過…
  • 『蔵の中のワンダーランド』への誘い

    ~明治・大正・昭和30年代へタイムスリップ  12月3日(日)まで、田園の美術館(いすみ市郷土資料館)にて企画展『蔵の中のワンダーランド』が開催されている。茂原市の幕末に建てられた旧家の蔵にしまわれていた明治期から…
  • 歴史ある本納城址と蓮福寺を整備 初日の出が地域をつなぐ

    山寺を守る会  地元住民が本城山と呼ぶ、茂原市の本納城址は、毎年200人近くが初日の出を拝む。市の景観資源に選定された同地と麓にある蓮福寺の環境整備をするのは、茂原市本納第6区自治会の会員を中心とした『山寺を守る会…
  • 季節のスケッチ

    俳画と文 松下佳紀 ある団体旅行でのこと。宿にバスが到着後、日暮れまでに間があるので私は散歩をしたくなった。あいにく雨が降っているので誰も外へ出ない。私は宿の傘を借り、迷わない範囲を歩いた。谷川の瀬音が響く山深い土…
  • ふるさとビジター館

    名前の由来が乙な可憐な花キッコウハグマ  落葉前の晩秋に森の中を歩くと、キッコウハグマという小さな菊のような白い花に出会うことがあります。キク科の多年草で、花の直径はおよそ1~2㎝程度。花弁が15あり、それが少し渦…
  • よさこいに元気をもらいました

    先日、睦沢町で開催された『むつざわ観光まつり M-1グランプリ』の取材に出かけました。 長生エリアの旨いもの勢揃いで、カラオケ愛好会さんやバンド演奏、よさこいの演舞などの出演も食の祭典を大いに盛り上げました。詳細は後日…
  • 私達の青春は、なぎなた一色に染まっている

    磯貝 七海さん 石川 あす夏さん  市原市在住の磯貝七海さん(18)と石川あす夏さん(18)は、共に千葉市稲毛区にある千葉女子高校に通う3年生だ。なぎなた部に所属し、今年10月に愛媛県で開催される国体へ出場。取材時…
  • 家族のつながり

    先日、親戚と久しぶりに会う機会がありました。 普段は気にならないような親族のつながりも、 そうのような時でしかわからない何かを感じました。 皆さんも身近な人を大切にしてあげてください。 制作部 …

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る