- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
日々の食事で体に良い食材を
毎日の食事を通し、心と体を健康に保とうと考えられてきた薬膳料理。昨年11月、戸田コミュニティセンター主催による『薬膳料理講座』が行われ、男性を含む12名が参加。冷え対策に体を温め、血行を良くし、老化防止に腎臓の働きを強… -
VONDS市原にレナチーニョ選手が新加入!
日本初の市民クラブとして活動するVONDS(ボンズ)市原は、設立して7年目。千葉県サッカーリーグからスタートし、関東サッカーリーグ2部・1部と昇格して、昨年は関東サッカーリーグ1部で準優勝、天皇杯にも出場。次はJFL昇… -
ふるさとビジター館
雉が座るムシロ キジムシロ 春の花を探して里山の散策を再開。コブシやヤマザクラが咲くには少し早かったが、薄紫のタチツボスミレらしき花が咲いていた。市原で見られるスミレは10数種類と多く、区別できるほどにはまだ精通… -
生産者が教える千枚漬け
昨年12月、NPO法人三和コミュニティセンター運営協議会主催『漬け物作り』が同センターにて開催された。講師は三和地区の農業の活性化と担い手確保を目指す農事組合法人『さんわ担い手組合』の代表鈴木敏雄さん、金杉三四子さん、… -
房総往来
半世紀の記憶 山里吾郎 高校卒業50年だという。昨年12月、そんな通知が同窓会の事務局から届いた。思わず指折り数えた。『安房高を出たのが昭和41(1966)年。確かに昨年3月で50年か…』。歳月の重みを実感した▼… -
山倉の仙蔵寺に地蔵堂が完成
1月29日(日)、市原市山倉にある若宮山仙蔵寺では石段の修復と地蔵堂の完成に合わせて『落慶開眼供養(らっけいかいがんくよう)』が行われた。寺院で新築や完成を祝うこの法要に集った檀家は約50名。地蔵堂で執り行われた『大般… -
祝!長年描き続けて藍綬褒章を受章
市原市在住の高橋光夫さん(81)は、昨年11月に藍綬褒章を受賞した。藍綬褒章は社会や公共の福祉、文化などに貢献した人を顕著する日本の栄典の1つ。第一美術協会会員・評議員で日本美術家連盟会員を務める傍ら、高橋さんはこれま… -
見てみて!これ新聞紙で作ったんだよ
1月21日(土)、姉崎公民館で開催されたのは町の先生こと森眞一さんによる『オオトカゲを作ろう』という工作教室。集まった全9名(大人4、子ども5)は、誰でも簡単に入手できる新聞紙を使い、森さんの解説の下でゆっくりと丁寧に… -
ちょっと怖い体験
営業部の谷村です。 先日、用事があって千葉県最東の銚子市へ行ってきました。 市原から高速道路で横芝光インターまで行ったのですが、 銚子市に入るまで約2時間! 「結構、遠いなぁ」と感じながらもまずは仕事を… -
きて・みて・よって yotte*2
『「て」を使うこと』をテーマとした、エデュ&クラフトフェアです。 昨年に続き、第2回目の開催です。今回は、昨夏好評だった「里山ハンモック」さんをお招きして、「ブランコハンモッ」作りのワークショップも加わり、パワーアップ…