過去の記事一覧

  • 今の課題がきっと未来の誰かを救う

     4月26日(日)、市原市市民活動センターでは市原市男女共同参画社会を進める市民の会主催で、大網白里市で不動産総合管理会社を経営する野老真理子さん(56)を講師に講演が開かれた。「女手ひとつで育ててくれた母が興した会社を…
  • カモメ通信 チケットプレゼント

     いよいよ5月26日から「2015年度日本生命セ・パ交流戦」が始まる。 今年から交流戦は計18試合となり、対戦相手によってはホームで行われないカードもある。  今年の場合、我らが千葉ロッテマリーンズは横浜DeNA、中…
  • 太鼓の音で心身パワーアップ!

     市原市と千葉市、外房の広範囲で活動する和太鼓グループ『すめらぎ』。代表の市川真司さんが1994年に都内で発足してから約20年。2000年に千葉支部を設立後、千葉市・市原市・長生郡で生徒は60人まで増加した。  息の合…
  • 房総往来

    新緑の産物 山里 吾郎  竹の子は「筍」とも書く。竹冠に旬。成長の早さから、10日間単位の旬をあてたと言われる。だが、食道楽流なら単純に「竹の旬」と解釈したい。焼く、煮る、揚げる、炊く、どう調理しても美味い。前回は…
  • ゴールデンウィーク中のフットサル!

    ゴールデンウィーク中に世田谷区のフットサル大会に出場しました。 6チーム中3位と微妙な結果に終わりましたが、個人的には点もとることが出来良かったかなと。笑 しかし、後半には走れなくなり、日頃の怠惰な生活を改めようと思…
  • 養護施設出身の児童の自立を願って

     様々な事情により家庭で生活できない児童が共に暮らす児童養護施設。養護期間を終えた後の児童が社会で生きていくための苦労と孤独感は並大抵のものではない。18歳で自活を強いられる彼らの姿を想像してみてほしい。在園中に高校に通…
  • 猛禽類サシバ現る!

     有秋公民館主催事業『自然観察 野鳥の観察会』(全2回)が開かれ、30人が参加した。初回の4月16日は鶴岡慶一さんと田中義和さんによる講義と同館周辺の野外観察。まず研修室で身近な野鳥について、田中さんの撮りためた映像とさ…
  • クコ茶

    遠山あき  「おーい!お茶持って来たぞ」煤けたヤカンをぶらさげたオトラばあちゃんが川沿いの道をやって来た。篭から大きな湯のみを出してヤカンの水を注ぐ。黄色みを帯びた液体が湯のみからこぼれそうだ。口に含むと程よく冷え…
  • 命を見つめ風景を描く

     水彩絵具と鉛筆、A5サイズのスケッチブックを小さなポシェットにいれ、国内外の旅行先をはじめ、市内の名所を描く大石澄恵(すみえい)さん(70)。市原市鶴舞の自宅で「季節の移ろいを肌で感じ、清々しい気持ちになる風景画が好き…
  • こでまりの夢

    ~2歳児ってすごい!~  先日、保育園の2歳児さんたちを見ていて思いました。まだ生まれて2年ちょっとしか経っていないのに、日本語が上手に話せる。トイレもできる。ズボンもはける。保育者の言うことを理解して動くし、自分…

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る