過去の記事一覧

  • 古布を使った華やかな七宝まり

     1月に菊間保健福祉センターで、毎年大人気の講座『つるし飾り教室』が2回シリーズで行われ、20名が参加した。今回製作したのは、四方八方に広がる輪が円満な子孫繁栄を表すとされている七宝まり。つるし雛の飾りの一つでもあるが、…
  • 子どもたちのため 野球界、指導者のなすべきこと

     1月10日、youホールにてスポーツ指導者らを中心とした市民を対象に特別講演会『継続・想像・育成 今なさねばならぬ事』(〔公財〕市原市地域振興財団主催)が2部構成で開催された。第1部の(一社)日本プロ野球選手会事務局長…
  • エコで愛らしい変わり雛

     屏風ではなく、茶筅の中央にちょこんと座したお雛様とお内裏様。十二単の襟元からは5色の半襟がのぞいている。小さいながらも細部にまでこだわった可愛らしい雛人形を作る3回シリーズの講座『エコ茶筅雛人形』が1月に八幡公民館で行…
  • ブラサガリン坊

    遠山あき  小湊鉄道里見駅へ入ろうとする場所の約百メートル程手前へくると、私は立ち上がって外を見る。もうすっかり落葉して裸になったエノキの大木が構内に何本もあって、その枝の分かれ目から、なんとも可愛らしい黒いボール…
  • 水球を始めてみませんか!!

     幕張総合高校を拠点に小中学生の水球クラブチーム「幕張ウォーターポロクラブ」を設立します! 水球は、プール内に作られたコートの中で、ゴールにボールを入れあう競技。「水中のハンドボール」とも言われ、最近ドラマでも取り上げら…
  • 房総往来 あれから40年…

    山里 吾郎  漫談家の綾小路きみまろさんを書くわけではない。40年というちょっと半端な歴史が、取材記者だった自分の足跡にオーバーラップしてくる。そんな想いもあって開館40周年の特別企画展を開催中の千葉県立美術館(千…
  • キレイな私への第一歩

     1月22日に成東中央公民館で『ポスチュアウオーキング講座』5回シリーズの第1回目が行われた。参加者は17名。ポスチュアとは英語で「姿勢」という意味で、正しい姿勢で立ち、歩くことにより美しく格好いい自分を目指そうというも…
  • 藁を編んで納豆を手作り!お味はいかが?

     1月10日(土)、いすみ市にある千葉県いすみ環境と文化のさとセンター主催で『わらづと納豆を作ろう』が行われた。『わらづと』とは藁を束ねて中に物を包むことで、参加者は納豆の魅力に引き寄せられた老若男女20名。講師はいすみ…
  • あなたの伝えたいことは、相手にきちんと伝わっている?

     1月24日(土)、茂原市にあるライフアカデミープラザでは茂原ふるさと活性化協議会主催で『より人生が楽しくなる人間関係講座』が開かれた。講師は人材能力研究所・ヒューマンスキルラボの体験学習指導者である森川礼子さん。「講座…
  • 柳流一扇会・絢の会

    聞き覚えのある身近な曲が素敵な踊りに変身します。 着物の着方や帯の結び方も学びます。 …

今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る