九十九里七福神めぐり

知っているようで知らない『九十九里七福神めぐり』

 九十九里の海岸線を走っていて『九十九里七福神』の看板を目にした人も多いのでは? しかし、近くに住んでいるといつでも行けるとなかなか訪れないのが常。そこで1月27日(日)、東金市社会福祉協議会が市民の交流を目的として企画した『新春!九十九里七福神めぐり』に参加。新年早々、7つのご利益を一度にいただいてしまおうといざ出発!
 今日の案内役は観光協会の戸村寿彦さん。バスの中での戸村さんの楽しい解説によると、日本全国に七福神めぐりのコースは200以上あり、最も多いのは東京。お正月の縁起担ぎと行楽をかねたレジャーとして江戸の谷中や向島で流行っていったとのこと。九十九里七福神は昭和62年に作られ、県内にある16の七福神の中で一番古いのだそうだ。
 さて、最初に向かったのは、国道126号線、山武市富田の交差点を曲がった先にある『光明寺』。いらっしゃるのは不老長寿のシンボル『寿老人』だ。そこから歩いて数分、『新泉馬頭観音堂』では帝釈天に仕える四天王の一尊『毘沙門天』を拝観。次はバスに揺られて山武市早船へ。国道沿い『月蔵寺』には♪大きな袋を肩にかけ~で知られる『大黒天』が、これまた有名な右手に小槌を持ち米俵に乗ったお姿で皆をお出迎え。
 続いては松尾町方面へ。大堤の『宝積寺』に祀ってあるのは、頭が長くて背が低く、長いひげが特徴。幸福と財産と長寿を兼ね備えた福神『福禄寿』だ。借毛本郷の『真光寺』では、その姿から広い度量や円満な人格と慕われる『布袋尊』が満面の笑みで迎えてくれる。唯一実在した禅僧で、常に袋を背負っていたことから布袋と呼ばれ、行く先々で袋の中の食料などを貧しい人に分け与えたが、袋の中身が尽きることはなかったといわれる。
 道の駅『オライはすぬま』での昼食後に向かったのは、道の駅からもほど近い山武市木戸にある『海巌寺』。おわしますのは紅一点の神『弁才天』だ。本来は弁才天だが、日本では財福の神として弁財天とも書かれるようになったそう。最後は看板を見落としそうな山武市小松の『慈廣寺』。唯一日本古来の神様。五穀豊穣、商売繁盛をもたらすといわれる『恵比寿』様だ。鯛を釣り上げた姿は、鯛は幸福、その福を釣り上げた竿は知恵と労働を表しているのだそうだ。
 参加者からは、「えっこんなに近くにあったの」、「ひとりじゃ来られないね」、「前をいつも通っているのに知らなかった」などなどの感想が。天気もよく、ご利益もいっぱいいただいた1日に皆大満足。足に自信のある方はウオーキングでのコースもある。七福神以外のツアーメニューもあり、福祉協議会では市民から要望があれば、4時間程度のマイクロバスで行く『おさんぽバスツアー』に応じるとのこと。まずは相談を。

問合せ 東金市社会福祉協議会
TEL 0475・52・5198


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る