輪ゴム、帆、風船でエコハイブリッドカー作り
- 2013/8/23
- 外房版

輪ゴム、帆、風船で
エコハイブリッドカー作り
8月8日(木)、茂原市本納公民館に真っ黒に日焼けした小学生男女7人が集合した。この日行われたのは夏休み工作教室『エコハイブリッドカーを作ろう』。指導したのは、『茂原発明クラブ』事務局長の仲澤澤司さんと同クラブ指導員の飯塚薫さんだ。
まず最初に「良いものと良いものを組み合わせて、もっと良いものにする」というハイブリッドの意味を聞いた子どもたち。今回はエコということで、輪ゴム、帆、風船を使って車を走らせる。市販のキットが用意されていたが、ところどころ作りやすいよう手が加えられていた。キットを手にすると、ハサミを器用に使い組み立てていく。約1時間もするとほぼ完成。
ここで仲澤さんから質問。「この車を水の上で走らせるにはどうしたらいいと思う?」。子どもたちからは、「逆さまにしてプロペラで走らせる」、「風船を膨らませて浮かす」、「帆を張って風で走らせる」などいろいろな意見が出た。が、今回は発泡スチロールをビート板にみたて車体の下に張ることに決定。
さてエコカーが完成したら試走だ。「車が好きだから友だちと参加した」という男の子は、「風の抵抗をよくする」とストローを切って車体の前、横にダウンホースをつける懲りよう。そして広い部屋に移りどこまで走るか競争だ。スーッと走っていく車もあれば、すぐ止まってしまったり、逆走するものと様々。子どもたちはみんな大騒ぎだ。
「おもしろかった」という子どもたちに、仲澤さんから「夏休みいろいろなことを考えてみよう」とひと言。みんなどんな夏休みを過ごしたかな?