老鴉柿の魅力

形や色、大きさが多彩な
老鴉柿の魅力

 秋の果樹のひとつ、柿の木。季節の味覚の代表格でもある。一方、盆栽の世界では女性にも人気がある「姫柿」こと老鴉柿(老爺柿とも表記される)は、中国から輸入され、日本人が盆栽仕立てにしたのち、普及したのは2000年以降と、まだ歴史は浅い。
 この小さな愛らしい実物盆栽に惹かれ、20年ほど前から育てているのが、茂原市在住の吉野庸弘さん。いすみ市岬町出身で茂原市内の企業に就職し、間もなく訪れた盆栽ブームで勤務先に園芸部が創設され入部した。「盆栽を始めたのは、子どもが生まれたから。昔の言い伝えで、男子誕生の時は山に松や杉の苗木を植える。それは男50で家が建つといわれ、家を建てる助けになり、女子の誕生時には桐の苗木を植え、嫁入り道具に持たせる箪笥にしたという。団地住まいの我が家は、長女誕生時は五葉松を、長男誕生の時は黒松の種を植木鉢に蒔きました。これらの記念樹を育てたのが、私の盆栽人生のスタートでした」と懐かしそうに微笑む吉野さん。
 定年間近になり、「定年後は何をしようかなと考えていた」ところ、展示会で老鴉柿に出会った。「当時は、まだ数も少なく値段も高かった。1粒100円の種を10粒購入しました」と話す。翌年、芽が出たものは今も大事に育てている。「5、6年育て雄木に花が咲き、翌年には実をつける雌木に花が咲いた。白い花が咲き受粉して花が落ちると、1ミリから1.5ミリの実の先端が出て、5月から6月の間に大きくなり、8月になると実が完成する」という。
 そうして10月に入ると、葉が落ちて実が色づく。野生では2メートルぐらいまで大きくなるが、どのぐらいの大きさにするかは人それぞれだとか。吉野さんは、「あまり小さくすると実つきが悪くなる。バランスを考えて30センチから60センチになるよう、枝が上に伸びる性質なのでカットしています。実をつけるのは大変で、木に力がないと花が咲かず、咲いても実が落ちてしまう。これをジューンドロップ(6月の落下)というんですが、木の負担を減らすためにも、12月に入る前に実を取る。日頃の世話は、まず水やり。次に草取りと肥料やりですね。そして、来年花を咲かせる芽を残し、伸びた芽をはさみで切る」そうして実が色づき鑑賞に適するのが10月末から11月末にかけて。
「実の形、枝のこなれと色を見てほしい。初めて見る人は、これは何?とかリンゴですか?と尋ねる人もいますが、淡い橙色から濃い紅色まで様々なんですよ。また、緑色から朱色に変わっていくのも楽しめます」と語る吉野さん。今年秋も5回目の作品展を長生郡一宮町のアートサロン・茶房けいで開催した。来年も老鴉柿の魅力を多くの人に伝えたいと笑顔をみせる。 

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る