歩いて学ぶ わくわくウオークラリー

 3月8日、東金市の公平公民館をメイン会場に『第15回東金市ウオークラリー大会』が開催され、小学生や家族連れなど約60名が参加した。主催は同市青少年相談員連絡協議会。開会式では同会会長が「時々足をとめて豊かな自然を観察しながらイベントを楽しんで下さい」と挨拶をした。
 小学生、中・高生の部は千葉県立農業大学校の敷地を通って丑ケ池を目指し、家之子(いえのこ)方面から戻ってくる約6・5キロのAコースを、ファミリーの部は逆回りするBコースを歩く。参加者は3、4人で1つのパーティーを作り、順路を示す『コマ図』を頼りに「お寺の名前は何?」など地域に関する問題を6つのチェックポイントを回って解きながらゴールを目指す。それらの正解率と、参加者には内緒で設定されている『隠しタイム』にどれだけ近づけるかで順位を争う。
 Bコースを進み、静かな山間の道を通り抜けると、澄んだ青空と三日月形をした農業用のため池『丑ケ池』が広がっていた。ゴール後にこの辺りに関する出題があると聞き、参加者たちは石碑や看板の周りを熱心に観察していた。池の脇の山道でチェックポイントとなっているのが朱塗りの『龍神堂』。その昔、ここで命を落とした女性の化身である大蛇を祀っているのだとか。
 11時頃になると朝は冷たかった風がやんで暖かい陽気に。後半はのどかな田園風景や林に続いて農業大学校の敷地を通り、公平公民館へと戻る。のんびり手をつないで歩く家族連れや元気に走る小学生グループなど、それぞれのペースでウオークラリーを楽しんだ。道に迷ったパーティーからは「難しい~」との声も。
 ゴール後は豚汁と綿菓子が振る舞われ、昼食を挟んだ後はいよいよ表彰式。各部門3位までのパーティーには賞状とメダルが手渡された。また、昼休みに開催されていた『大声コンテスト』の表彰式と抽選会も行われ、子どもたちは賞品を手に笑顔を見せていた。ファミリーの部1位の、幼児を抱いた母親と小2の女の子は3回目の参加。「疲れた」との声も聞こえる中で、女の子は「全然しんどくなかった」と頼もしい返事。母親は「梅の花がきれいでした」と話した。小学生の部で2位になった女の子4人のグループは「1位じゃなくても楽しかった。最後は頑張って走ったよね」と仲間同志の絆も深まったようだ。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る