海中熟成酒 古のロマンを科学的に解明

 江戸時代、上方から船を使って運んだ日本酒が美味いと評判になり、江戸に運んだ酒をそのまま船で持ち帰り、『戻り酒』と呼んで珍重されたという記述がある。これは船や潮の流れの揺らぎが酒の熟成を増すのではないかとの説が有力だ。そこで揺らぎの効果を確かめてみたいと立ち上がったのが『海中熟成酒プロジェクト』。新潟、山形、岐阜など、全国の15酒蔵が参加したが、御宿町の岩瀬酒造もその中の一つ。純米大吟醸酒の四号瓶200本を提供した。
「私自身、揺れが酒の熟成に与える影響がどんなものか確かめてみたいと思いました」と岩瀬酒造の岩瀬能和社長。岩瀬酒造の使う地下水は貝殻層を通るため硬度が高く、カルシウムやカリウムなどの養分が多い分、しっかりした持ち味になるといわれている。それぞれの酒蔵が自分達の造る酒の味の変化に期待を寄せる中、昨年11月30日と12月1日、特別に作られたカゴに入れられた3200本が、透明度の高いことで有名な南伊豆中木沖300mの水深20mに沈められた。日光の影響が及ばないよう酒は黒の不透明な瓶に入れられ、また浸水や腐食によって味が左右されないようにと、日本とオーストラリアの企業が共同開発した密閉度が高いキャップを酒瓶の栓に取り付けて万全を期した。地元ダイバーが海中に潜り、熟成を見守りながらの半年後、海中から引き上げられた酒瓶は、簡単な水洗い後、一斉に各蔵元に送られた。 
 さっそく岩瀬酒造では有志が集まり、海中に沈めたものと沈めなかった酒の飲み比べをする会が催された。「同じ銘柄の酒と比べると、色が濃くなっていました。熟成が促進されたということでしょうか、味がまろやかでコクも出てきたようです」と参加者の一人。この色の違いは冷蔵庫よりも海水温が高かったからと、その場で岩瀬社長が説明。酒造りの奥深さを知るよい機会ともなった。
 また同プロジェクトは熟成が増しているのを科学的に証明しようと、山形県鶴岡市にある慶応義塾大学の先端生命科学研究所に協力を依頼。まずは11月、各蔵元から送られてきた酒の成分を測定し、海中で熟成したものと、同期間、蔵で熟成したものを比較検査する。その結果はまだ先になると思うが、古の頃から言い伝えられてきた揺らぎと酒の熟成の関係が証明されることになるのが楽しみだ。海中熟成酒は蔵で熟成した同銘柄と合わせ100セットのみ販売する。

問合せ 岩瀬酒造
TEL 0470・68・2034
http://iwanoi.com/index.html

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…
  2. 【写真】本須賀海岸(当写真は特別な許可を得て撮影しています)  マリンアクティビティのイメージが強い九十九里エリア。成田国…
  3.  マザー牧場(富津市)では、2~3月が羊の出産シーズン。今年は約20頭が出産。第1号は2月22日に生まれた品種「サファーク」の女の子。黒い顔…
  4.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月6日(木)~6月11日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける方…
  5.  新芽が出始めた春の里山を散策してみた。葉の色や形、大きさなど種類の多さが感じられる。葉の多様性といったところか。  そんな中で高い木の枝…
  6. 【写真】チバニアンガイドの皆さん  2020年1月、市原市田淵の地磁気逆転層を含む地層『千葉セクション』がGSSP(地質年…
  7.  前回、近い将来起こるであろう世界的な食糧問題について書きましたが、多くの学者は、私達が生き延びるには人間が何万年と育んできた古来からの農法…
  8. 【写真】『音楽堂in市原《私の十八番》ガラコンサート』にて。ヴァィオリン・川井郁子さん、ピアノ・熊本マリさん  市原市市制…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  市原市姉崎小学校を拠点に活動している剣道『錬心舘市原道場』。設立は1987年と長い歴史を持ち、小中学生を中心にこれまで数多くの卒業生を育て…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る