しっとりもっちり米粉でキッシュ

 液体と混ぜてもダマにならず、栄養価も高い米粉のレシピを研究する女性3人が、9月13日に『米粉料理教室in東金』の初回『米粉deブランチ』を東金市中央公民館で開いた。講師は山武市の自宅でパン工房を開く高田さんと東金市在住の主婦宮原さん。米粉を使ったキッシュと杏仁汁粉の作り方を参加者8人に伝授した。
 キッシュの台(1皿分)の材料は小麦粉80グラム、米粉40グラム、オリーブオイルと豆乳50ミリリットルずつ、塩少々。材料を軽く捏ね麺棒で伸ばし型に入れ200度のオーブンで15分焼くだけ。台に注ぐ卵液も卵2個と豆乳150ミリリットル、米粉小さじ2、塩、コショウのみ。参加者はアスパラとホタテ、ベーコンとシメジなどを載せた2種のキッシュを手早く完成させた。とろりとした杏仁汁粉の液は牛乳、米粉、砂糖、香料の杏仁霜で作り、もち米粉の白玉や地元産のアイスクリームなどを添えた。
 NPO法人さんさん味工房理事長も務める代表の櫻田晴美さんは「米粉は小麦粉や片栗粉同様お好み焼き、天ぷら、料理のとろみづけなどにも使える。家庭に常備してほしい」と勧める。今後月一回教室を開く予定。詳しいレシピは後述のURLにて。

https://sites.google.com/site/sansanajikobo/home

問合せ 櫻田さん
TEL 080・5055・5693

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る