基本は楽しむこと!歌のサプリメントで若返り効果!?

 茂原市にある東部台文化会館主催で、1月29日(木)、『ゴスペル・コーラス入門講座(全3回)』の最終回が開催された。講師はボイストレーナーの市原香代子さん。受講者31名は事前に配られた音源が録音されたCDを自宅で聴き、簡単に覚えてから練習に入った。「以前開催したゴスペル入門に参加していただいた方がまた来てくれたりしています。みなさん毎回きちんと覚えてきてくれることには驚きます。講座も3回しかありませんでしたが、本当に歌うごとに上達していました」と、市原さんは満足そうに話す。ゴスペルとは、アメリカ発祥の音楽ジャンルのひとつ。その音楽性は現在も進化しているが、かつてはアメリカに奴隷となって連行されたアフリカ人らが独自で神に捧げた讃美歌とされている。「自信がないから止めようと思ったけど、本当に楽しかったです」と話す受講者。曲は映画『天使にラブソングを』でも使用された『オー・ハッピーデイ』と、多くの歌手がカバーしている『ユー・レイズ・ミー・アップ』の2曲。講座は市原さんの弾くピアノの音に合わせてスタート、まずはウォーミングアップから。 「音は下から上げて行こうとしてもうまくいきません。高い音を出す時は、軽く上に乗せるように」と随所で丁寧な説明が入る。明るい声で笑う市原さんのキャラクターもあり、気持ちがほぐれたのか徐々に受講者の歌声が大きくなっていく。黒板に書かれた歌詞、列ではなくパートごとに集まって座るなど分かりやすさを重視。「こじんまりやっていてもつまらないので、間違えても楽しく歌いましょう。音は難しくありません。顔をあげて!」と市原さんが促すと、教室内の空気もヒートアップ。慣れないうちは飛んだり跳ねたりすると息が続かなくなるというが、受講者たちは思い思いに手拍子と足踏みを交えながら歌っていた。
歌の魅力を市原さんは、「笑顔で歌うことは、慣れていないとなかなかできないんです。話す仕事をしている方は頬の筋肉をよく使うので、若々しいですよね。歌も同じです。身体の中の免疫細胞が活性化されます。歌は食べ物ではないサプリメントと言う医師もいるんです」と話す。「年をとったからか高い声が出ないんです」という受講者もいた。高い声を出すには、いかに喉の筋力が鍛えられているかが大切。歌声を高いところから低いところに行ったり来たりさせて歌うピッチコントロールという手法が練習にオススメなんだとか。鍛えることで音域が広がり、歌も上達する。受講者たちは3月1日(日)、東部台文化会館で行われる『東部台文化会館まつり』にて舞台発表会を行う予定。開演は9時半からで、入場は無料。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る