自ら考え、作って遊ぶ

 若者の理系離れや子どもの理科離れが叫ばれる中、「見る、聞くだけではなく、身近にある材料を使って自分で考え、作って遊ぶ。ものづくりから科学に興味を持ってもらいたい」と、茂原市中央公民館で毎年開催されている『自然科学実験イベント』。
 第15回を迎える今回は『空気の力で浮かぶ・走る!ホバークラフトを作ろう!』がテーマ。やる気満々の小学4~6年生56名が真剣な表情で作業に取り組んだ。主催は茂原市教育委員会を含む自然科学実験イベント実行委員会。茂原市教育研究会理科部会、茂原少年少女発明クラブ、おもちゃの病院他ボランティアスタッフの21名が講師を務めた。
 発砲スチロールの薄い板の下部に、空気穴を4つ開けたビニール袋を貼り付ける。板の中央にも穴を開けて上からどんぶりを被せ、浮力モーターとプロペラを装着。上部から空気を穴に向けて送り込み、空気の力で本体が浮かび上がる仕組みだ。モーターとプロペラは前進させるために後部にも取り付けている。ビニール袋に穴を開ける作業はとても重要。前部と後部に横並びで2つずつ開けるのだが、左右の穴の大きさが違うと空気の抜ける量が異なり本体が傾く。まっすぐ前進させるためには重心の位置がカギ。設計図通り正確に作ることが求められる。子ども達がパーツをきちんと切ったり貼ったりできるよう、同委員会手製の製作キットには行き届いた工夫がされていた。 
 出来上がった子は、後方スペースに作られた7つのレーンで続々と試走。同じ部品で作ったものだが、まっすぐに進むものもあればクルクル回って前進しないものも。その場合は尾翼をつけるなどしてバランスをとる。子ども達は、何度も走らせては調整を繰り返し、自分だけのホバークラフトを完成させた。
 自ら作ったホバークラフトを走らせる時、うまく走らない原因を講師と共にあれこれ考えている時、子どもたちは実に生き生きとしている。「ものづくりに夢中になっている時の子ども達の目つきは輝いているでしょ。そんな姿を見るとこちらも嬉しくなります」と講師の古市政雄さん。
 さて、いよいよ競技会。各レーンのスタート地点にスイッチを入れたホバークラフトを置き、手を離す。先にゴールへ到達したものが勝ち。勢いよく飛び出したのにレーンの仕切りにぶつかって止まってしまうものや、なかなか前に進まないものもあった。予選、準決勝、決勝を経て見事優勝を勝ち取った小5の佐藤恒希くんは勝ちが決まった瞬間、「よっしゃーっ!」と大喜びした。調整せずともまっすぐに進んだらしく「空気抵抗を抑えるため、余計なものを取り付けなかったのがよかったと思う」と満面の笑みで話した。その他、優れた工夫の見られる作品には特別賞、その中でも最も優れた作品には実行委員長賞が送られた。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ

今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…
  2. 【写真】教室の講師と子どもたち  JR浜野駅前と五井駅前でダンススタジオを経営する堀切徳彦さんは、ダンス仲間にはNALUの…
  3.  市原市不入の市原湖畔美術館にて、企画展『レイクサイドスペシフィック!─夏休みの美術館観察』が7月20日(土)に開幕する。同館は1995年竣…
  4. 【写真】長沼結子さん(中央)と信啓さん(右) 『ちょうなん西小カフェ』は、長生郡長南町の100年以上続いた小学校の廃校をリ…
  5.  沢沿いを歩いていたら、枯れ木にイヌセンボンタケがびっしりと出ていました。傘の大きさは1センチほどの小さなキノコです。イヌと名の付くものは人…
  6. 『道の駅グリーンファーム館山』は、館山市が掲げる地域振興策『食のまちづくり』の拠点施設として今年2月にオープン。温暖な気候と豊かな自然に恵…
  7.  睦沢町在住の風景写真家・清野彰さん写真展『自然の彩り&アートの世界』が、7月16日(火)~31日(水)、つるまい美術館(市原市鶴舞)にて開…
  8.  子育て中の悩みは尽きないものですが、漠然と考えている悩みでも、種類別にしてみると頭の整理ができて、少し楽になるかもしれません。まずは、悩み…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】第1展示室  人々の暮らしを様々な面で支えている人工衛星。ロケットで打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に投入さ…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る