歴史ガイド付きウオーキングin長柄

 3月14日に長柄町都市農村交流センター主催の『長柄ダム エンジョイウオーク』が行われ、6名の参加者は長柄ダムの周辺を時速約5キロの速さで2時間歩き、ほどよい汗を流した。
 講師は『日本ウオーキング協会』公認指導員の安嶋健さん。同イベントは、1・2・7・8月を除く毎月第2土曜に「健康づくりと仲間づくり」をテーマに毎回コースを変えて開催される。神社検定3級保持者の同センター職員、大塚浩市さんが地方史について説く歴史ガイドも好評だ。今回のコースは、ヤマトタケルノミコトをご神体とする武峯神社へと向かう『権現森コース』。
 アキレス腱を伸ばすなど念入りなストレッチをしてからスタート。同センターを出て右折、両脇に杉林や民家が並ぶ車道を通り、突き当たりを長柄浄水場方面へ。しばらく歩いて道の駅『ながら』を左折し、バス停『六地蔵局前』の前の道を渡って『関東ふれあいの道』へ入る。民家の庭などに咲く梅に春を感じながら、のどかな田舎道と山道を『武峯神社』の道標に従って歩いていく。途中、思いがけずフキノトウを発見し、夢中で採集する場面も。急な上り坂では、安嶋さんが「2回吸って2回吐く腹式呼吸を意識して」とアドバイス。
 137段の石段を上がったら、ようやく武峯神社が姿を現した。ヤマトタケルノミコトが東北征伐の折に兵を休めたとの説がある。一行が東京湾を渡る際、荒波を鎮めるため入水した妃、オトタチバナヒメを偲んで寝付けず『不寝眺坂』と名付けた坂が同町にある『鼠坂』の由来だとか。道中にあった社に蔵されている神輿は、台座に丸い取っ手のような金具「たたき環」のついた古く珍しいものだそう。「叩くとガチと音がする。ご神体と担ぎ手がコミュニケーションをとるための手段だったのでは」と大塚さん。
 復路は長柄ダム湖周囲の遊歩道を通り、帰途に着いた。「正しい姿勢で速く歩くと心臓の筋肉や心肺機能が鍛えられ、血流がよくなります。肩こりや腰痛が改善され、美肌効果も期待できますよ」と安嶋さん。速く長く歩くには靴も重要だ。後ろに人差し指1本分入るほどの余裕があると最適。そして踏み出した時の、甲を折り曲げた状態で靴紐を結ぶと締め付けすぎなくてよい。参加者からは「指導員がついているので、健康にちょうどよいペースで歩けるのがいい」との声が聞かれた。
 次回の同イベントは桜を堪能する4月11日(土)の『2・3号谷コース』と5月9日(土)(コース未定)。のんびりウオーキング、とはいかないが楽しくおしゃべりする余裕はある。少人数でアットホームな雰囲気が魅力でもある同イベント、一度挑戦してみては。

問合せ 長柄町都市農村交流センター
TEL 0475・35・0055


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る