~働くお母さんの応援団~

 4月。働くお母さんにとって、お子さんが保育園になれるまでのこの時期は、本当に大変だと思います。私たち預かる側も、保護者さんと一緒にこの時期を乗り切っていきたいと思っています。
 私が主催する保育園でも、朝から夕方まで、家族と離れて保育園で過ごしている子がたくさんいます。だからといって、私は子どもが可哀そうだと思ったことはありません。泣いているから、お母さんが仕事をしていてかまってあげられないから、可哀そうなのではないのです。始めは泣いていた子どもでも、先生やお友達と笑顔であそべるようになりますし、異年齢の子どもたちの中でたくましく成長していくこともできます。我慢すること、ルールを守ること、協力しあうこと、コミュニケーションも家庭ではなかなか育ちきれませんが、集団で育った子どもは遊び方も上手です。愛情も、先生やお友達からたくさんもらって育つこともできるでしょう。
 日々、迷うことも悩むこともありますが、どんな時でも明るく前向きで、愛情のあるお母さんなら、きっとお子さんも母の背中をみて立派な人に成長することと思います。
 でも、母親の家庭と仕事の両立はそう容易いものではありません。迷ったり、悩んだりしたら、遠慮しないで周りの人に相談したり、頭を下げて助けてもらってくださいね。
 私たち先輩世代も、子育てを支え応援してあげられるよう、お母さんたちの力になりたいと思っています。

中嶋 悦子(なかしま えつこ)
1965年生まれ。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。ありんこ親子保育園理事長。エッセイスト。
http://www.en-sta.jp
連絡先 TEL.0475-53-3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  市原市は市制施行60周年を記念し、『エンジン01(ゼロワン)in市原』を2024年1月26日(金)~28日(日)に開催する。先月8月25日…
  2.  マザー牧場(富津市)では、ひと足早く秋先取りの絶景が登場。まきばエリア 『花の大斜面・東』にて、 2年目となる『コキア』が9月上旬より紅葉…
  3.  心ない行動や言葉が、人を追い詰め事件になるケースも多い昨今。この本『慈雨』の筆者・大木太枝(たえ)さんも、20数年前、愛する家族が他人の中…
  4.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…
  5.  絵本作家の五味太郎さんが書いた本に『じょうぶな頭とかしこい体になるために』という本があります。「何をしたいか自分でもよくわからないんだ」と…
  6.  今回から前後編で、世界に名を轟かせた黒澤明監督に関するお話です。黒澤明:1910年(明治43年)3月23日生~1998年(平成10年)9月…
  7.  牛久石名坂1号墳跡は、市原市のほぼ中央に位置し、国道が縦横に走る養老川中域の標高37メートルの河岸段丘上にあります。周囲には大小の古墳が9…
  8.  8月21日から23日の3日間、野田市にある江崎グリコ株式会社の工場見学施設『グリコピアCHIBA』にて、小学生とその家族を対象としたワーク…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  9月30日(土)・10月1日(日)の2日間、上総更級公園や上総大路などで、『上総いちはら国府祭り』が4年ぶりに開催される(主催:上総いちは…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る