~おもちゃの取り合い、どうしたらいい?~

 ある日の一コマ。3歳のAちゃんがおままごとのおもちゃで遊んでいました。後からきた2歳のBちゃんがそのおもちゃで遊ぼうとしたとき、Aちゃんが「ダメ!」とおもちゃを独り占めして貸してくれません。Bちゃんは大泣き。その後、お互いが「イヤイヤ」になってしまい、ママたちはどうしたら良いものか、頭を抱えてしまいました。
 実は、2~3歳児に相手の気持ちを考えることとか、みんなのものだよと教えても理解するのは難しいです。こういう場合は、『かして』『いいよ』の言葉を教えてあげるといいですね。「お友だちが遊んでいるおもちゃを黙ってとらないよ。『かして』って言ってごらん」と促します。それに対して、使っている子どもには『いいよ』を教えてあげるのです。上手に貸し借りができたら、大げさに誉めます。貸してあげた子が嬉しそうに遊んでいる姿を見せることで、貸すことが楽しくなるでしょう。それを繰り返し教えてあげることで、だんだんと貸し借りができるようになり、友だちと遊ぶことが楽しいと思えるようになってくるでしょう。
 2~3歳児は、まだまだ自分中心なので、相手がどう感じるかということではなく、自分が楽しいか、うれしいか、悲しいか、イヤかで感じさせる方が効果的です。4~5歳くらいになれば、言葉も上手になってくるので、このようなトラブルは随分減ってきます。それまでは、繰り返し言葉を教えてあげるといいですね。

中嶋 悦子(なかしま えつこ)
1965年生まれ。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。ありんこ親子保育園理事長。エッセイスト。
http://www.en-sta.jp
連絡先 TEL.0475-53-3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  日本百景のひとつ、茂原公園の満開の桜。春爛漫の風景が堪能できる『茂原桜まつり』の期間中、3年ぶりに『茂原公園・桜の山の春の市』が開催されま…
  2.  読者の方々から映画に関するお問合せが多く寄せられましたので、今年度より「懐かしのシネマ」がスタートいたします。洋画・邦画・監督・俳優等、素…
  3.  昨年のゴールデンウイークに友人から「ウメハルシメジが公園に出たよ」と連絡がありました。ウメハルシメジはまだ見たことがないキノコです。さっそ…
  4.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …
  5.  御十八夜は市原市の中心に位置する米沢の森の標高162・3mの山頂で、晴れた日には東京湾やスカイツリー、北は筑波山、富士山、南アルプスや鹿野…
  6.  久しぶりに故郷の雑木林の中を散策しました。東日本大震災以来で、10年以上も足を踏み入れなかった事になります。以前は帰省する度、1〜2時間ほ…
  7. 【写真】ぬいぐるみたちのキャンプ  1月29日(日)、茂原市立図書館主催の『ぬいぐるみのおとまり会』が開かれ、児童12名と…
  8. 【写真】智明さんと悦子さん  長南町長南の大谷家具製作所で注文家具を手掛ける、家具指物師の大谷智明さん。静岡で『駿河指物』…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1.  昨年11月、市原市能満に市原歴史博物館がオープンした。これは既存の市原市埋蔵文化調査センターを増改築した施設で、愛称は『I’Museum …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る