~おもちゃの取り合い、どうしたらいい?~

 ある日の一コマ。3歳のAちゃんがおままごとのおもちゃで遊んでいました。後からきた2歳のBちゃんがそのおもちゃで遊ぼうとしたとき、Aちゃんが「ダメ!」とおもちゃを独り占めして貸してくれません。Bちゃんは大泣き。その後、お互いが「イヤイヤ」になってしまい、ママたちはどうしたら良いものか、頭を抱えてしまいました。
 実は、2~3歳児に相手の気持ちを考えることとか、みんなのものだよと教えても理解するのは難しいです。こういう場合は、『かして』『いいよ』の言葉を教えてあげるといいですね。「お友だちが遊んでいるおもちゃを黙ってとらないよ。『かして』って言ってごらん」と促します。それに対して、使っている子どもには『いいよ』を教えてあげるのです。上手に貸し借りができたら、大げさに誉めます。貸してあげた子が嬉しそうに遊んでいる姿を見せることで、貸すことが楽しくなるでしょう。それを繰り返し教えてあげることで、だんだんと貸し借りができるようになり、友だちと遊ぶことが楽しいと思えるようになってくるでしょう。
 2~3歳児は、まだまだ自分中心なので、相手がどう感じるかということではなく、自分が楽しいか、うれしいか、悲しいか、イヤかで感じさせる方が効果的です。4~5歳くらいになれば、言葉も上手になってくるので、このようなトラブルは随分減ってきます。それまでは、繰り返し言葉を教えてあげるといいですね。

中嶋 悦子(なかしま えつこ)
1965年生まれ。宮崎県出身。二男二女の母。大網白里市在住。エンカレッジ・ステーション(株)代表取締役社長。NPO法人民間児童館おおきなかぶ理事長。ありんこ親子保育園理事長。エッセイスト。
http://www.en-sta.jp
連絡先 TEL.0475-53-3509

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る