旧家が所有する文化財と高度な技術の複製版画・冨嶽三十六景

 浮世絵の複製版画を手がけてきた高見沢家。高見沢家とは徳川幕府の家臣として使えていた旧家で、その子孫の兄弟3人が浮世絵の収集だけでなく、江戸時代の版画制作の技法をもって複製研究をしてきた一族。あまりにも高度な技術で、専門家でも本物と見分けがつかないと評されてきたほど。
 高見沢家が江戸時代と同じ製法で作った和紙や顔料を使い、葛飾北斎の復刻版『冨嶽三十六景』を昭和48年から数量限定で制作、販売したことがあった。「その殆どがアメリカに向けてのものでしたが、私の記念の財産になると思い購入しました。富士山が世界遺産になったのをきっかけに、期間限定で版画を展示公開して今年で3回目になります」と、いすみ市山田に住む林繁男さん。(82)
 林さんの家は築160年の長屋門のある立派な造り。裏山に偶然見つけた、いすみ市指定文化財の鍾乳石もある(山腹に横穴を掘った農業用貯水池になっているので、放流した時しか観覧できない)。300年以上前からの古文書も多く残っているような旧家で、地元の神社が合祀される際、譲り受けたという江戸時代に描かれた『合戦図』は、神功皇后と武内宿彌の三韓征伐の様子を描いたもの。横260㎝、縦108㎝の大きさで額も重厚感があり、民俗的にも大変貴重なものだという。
 林さん宅には他にも父親が着ていた羽織の裏地の額装や母親の帯地を屏風にしたもの、曹洞宗大本山永平寺七十八世貫主の書などがあり、林さんの家の歴史を感じさせる。これらの物は希望すれば見せてもらえるが、個人宅なので、必ず連絡をしてから伺うこと。
 次回、冨嶽三十六景の版画の公開は来年4月以降を予定している。

問合せ 林繁男さん
TEL 0470・66・1669
いすみ市山田1946

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る