移住者に優しい町づくり サトウキビで地域興し

 7年前、いすみ市に移住してきた人のサポートや、地元住民と移住者の交流を目的として発足した『おもてなしの会』(峰島六郎会長)。会員は47名で、地元の特産品の開発や普及を目指し、その一端としてサトウキビを栽培して5年が経つ。
 サトウキビは花が咲かず自力では繁殖しないので、霜の降りる頃に収穫したサトウキビを越冬させ、春に畑に植えなければならない。「沖縄から苗を取り寄せ、試行錯誤で栽培を始めましたが、最初はうまく春まで保存させることが出来ませんでした。今は畑に溝を掘り、籾殻を敷き詰めた中に切ったサトウキビを置き、その上に土をかぶせるやり方で越冬させることができました」と会員の河本さん。
 いすみ市内に2カ所の畑がある。肥料は馬糞。市内の乗馬クラブなどに馬の大好物のサトウキビの葉を餌として提供し、馬糞を貰ってくる。夏は雑草取りと水やりが必要だが、その他はあまり手がかかる植物ではないようだ。サトウキビの葉を掻き取る特別な鎌は沖縄県うるま市から取り寄せた。またジュースを搾るための小型の機械はフィリピン製で、国内に2台しかないという。その搾り器を持参し、大原港で毎週日曜日に開催している朝市の第1・3日曜に100%サトウキビジュースや、それを2時間半ほど煮詰めた糖蜜を販売している。
 収穫祭が昨年12月の中旬、畑で行われた。搾りたてのジュースや糖蜜、糖蜜を使ったゼリーなどが販売され、無料のサトウキビも用意された。「サトウキビは暖かい場所でしか育たないと思っていたので、いすみ市で収穫できるなんてびっくりです」と参加者。中には所有する休耕田にサトウキビを植えたいと、熱心に栽培方法を尋ねる人もいた。
 将来は糖蜜を使った酒を造るのが目標。また会の運営をボランティアに頼るのではなく、収支が合う活動にしたいと考えている。

問合せ 河本義彦さん
TEL 0470・80・3131

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る