- Home
- 外房版, シティライフ掲載記事
- 一人暮らしの不安笑って分かち合う
一人暮らしの不安笑って分かち合う
- 2017/2/24
- 外房版, シティライフ掲載記事

「1日中誰からも電話が来ない日や雨でどこにも外出できない日、ふと寂しく感じる夕暮れ時、自分一人だけじゃない、他にも同じ気持ちの人がいると思うとホッとできます」と優しい口調で話すのは『笑未会』代表、60代の池田好子さん。「今は寂しくても笑って楽しく過ごせる日が必ず来ますよ、という気持ちで名付けました」
2年前に夫と死別した池田さんは、市の後押しを受け、一人で暮らす女性の会を立ち上げた。昨年11月、茂原市総合市民センターにて第1回を開くと、夫と死別や離婚などした参加者が用意したイスに座りきれないほど集まった。話を聞いてみると「今は元気だけど先が心配」、「何かあったときに頼れる人がいたら」、「些細な物音や風の音に怯える」などほとんどの女性が不安を抱えていた。
第3回の1月の参加者は9人。介護タクシーや家事援助をしてくれる業者、冷蔵庫などに貼っておく緊急医療情報用紙、あんしん電話(緊急連絡装置)や医療費控除の申請の仕方などを教えあい、たわいないおしゃべりをしてのんびり過ごした。趣味の押し花やちぎり絵を楽しむ友人もいるという女性は、参加理由を「同じ境遇の相手となら、寂しさをわかってもらえそう。地元出身ではないのでもっと知り合いを作りたいと思います」と話す。
池田さんは「まだ、お互いを知り合う段階。参加者が固定してきたら、会の方向を決めていきたい。ハイキングやお花見など戸外へも出かけたいですね」と今後について考えている。対象は6080歳ぐらい、毎月第4火曜日13時15時、同センターに自力で来られる方。