力士の迫力に来場者達が大興奮!

 9月2日(日)、茂原市市民体育館で開催された『大相撲錣山(しころやま)部屋ふれあい相撲』。第4回を迎えた同イベントは市教育委員会と実行委員会、錣山部屋茂原後援会の3団体が共催。例年、公開稽古や子ども達による力士に挑戦が行われてきたが、今回は初めての試みとしてこども相撲茂原場所も開催した。
 市教育委員会教育部体育課の石井知彦さんは開催当初から企画運営に携わっており、当日土俵の周りに集まった人々を見て嬉しそうに笑った。そして、「来場者の方々を決して飽きさせないよう、毎年新しい取り組みをしています。今年はこども相撲を行うことで、さらに多くの方にいらしていただき大盛況です。子どもたちは相撲に興味がないのではなく、やる機会がないだけ。色んな形でその場を提供するとともに、茂原市のひとつの文化として根付いていってくれたら」と語った。
 同館の屋外にある土俵上には、錣山部屋から18名の力士が登場。すぐに会場は大きな拍手に包まれた。錣山親方(元関脇 寺尾)と立田川親方(元小結 豊真将)のもと、開会セレモニーのあと始まったのは約1時間半に及ぶ公開稽古。力士たちが身体をぶつけ合い、お互いを土俵の外へ押しだしていく。親方たちが脇から指導を入れると、大きな気合いを入れる声が飛ぶ。その様子から、日々行われている稽古の厳しさが窺えた。「やっぱりテレビで見るより迫力があるね!」、「これは関取になるのはすごく大変なんだろうな」と来場者からの声。
 子ども相撲茂原場所では低学年の部に30人、高学年の部に14人が参加して白熱した戦いを見せた。低学年の部で優勝した東部台小学校2年の大木勇摩くんは、「柔道を習っているので技が少し似ていたかな。普段からご飯を5食食べて身体を大きくしています。相撲ができて楽しかったです」と笑顔で話した。決して身体が大きいから勝てるわけではない。特に土俵際の身のこなしは重要で、小さな身体で押し出されそうになっても、何度も諦めず相手に向かっていく子どもの姿に、会場は歓声に沸いた。
 そして、力士に挑戦には約20人の子ども達が参加。このコーナーでは力士が土俵を逃げ回ったり、子どもに押された後に片足を大きくあげてからゆっくりと倒れたりするなど、普段あまり見ることのできないお茶目な一面が披露された。お腹だけで子ども力士を跳ね返す様子を見せると、大人達から大きな笑いが巻き起こった。
 他、会場では相撲甚句や髪結い実演、太鼓打分など様々なイベントが続き、来場者は無料で振舞われたちゃんこ鍋を手に、とても満足していた。未来の力士が、もしかしたら茂原市から誕生するかも!?

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る