魂を込めて作った蓮根を届ける

 長生郡長南町の山間部で、衰退する農業をいかに再生させるかという課題に取り組んでいる青年がいる。金坂哲宏(あきひろ)さん(34)は、放置竹林で問題になっている竹に注目し、今では『竹チップ蓮魂』と名付けた商品の蓮根を市原市やいすみ市内の道の駅などの直売所に卸販売している。
 「元々は、父が自営で蓮根農家をしていましたが、8年ほど前に急死してしまいました。IT専門学校を卒業して都内にいたのですが、家業を継ぐためにUターンしました」と話す金坂さん。それまで出荷を手伝った経験はあったものの、栽培作業は全くの未知。だが、「父の蓮根は農林水産大臣賞をとったこともある品種で途絶えさせるわけにはいかない」という強い思いがあった。
 茨城県の農家に40日間研修に行き、最低限の知識を仕入れると、あとは独学でスタート。「竹チップに行きつくまでには、炭や竹を粉砕したパウダーを入れるなど試行錯誤しました。蓮根は基本的にオーガニックで栽培できないんですが、それはなぜかと原因を調べるために病害虫の研究もしました」と語る金坂さんの『蓮魂』は灰汁(あく)が少なく食べやすいのが特徴だという。
 オリーブオイルで炒める調理法もオススメで、「今まで年末年始にしか食べなかった蓮根がこんなに美味しいと気づかなかった」と年配の女性に言われた時は嬉しかったという。今後は、「金坂ブランドとしてより広い場所で流通させていくとともに、多くの品種があり味も異なる蓮根についてより詳しく消費者に伝える方法を考えていきたい」と抱負を語った。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る