ふるさとビジター館 いちはら自然探訪 アカハライモリ

 アカハライモリは、その名の通りお腹が赤いイモリです。体長は10センチ前後で、背中は一様に黒いですが、お腹は鮮やかな赤い模様。この赤色は、自身が毒を持つ生物であることを周囲に知らせるための警告色となっていて、危険が迫るとひっくり返って赤いお腹を相手に見せるとのことです。ちなみにフグと同じ成分の毒を皮膚から分泌しています。
 飼育下での寿命は約20年以上と長寿です。また、特殊な細胞を持っていて、手足やシッポが切れても、徐々に再生する能力を持っています。この再生能力は、再生医療につなげるために研究されているそうです。不思議な生き物ですね。
 生息場所は水田、池、水路の淀みなど。 繁殖期以外は水辺の近くの林や、草地の水気の多い枯れ草の下などに潜むことが多いです。谷津田や里山環境が多く残る市原では、広く分布していますが、近年見なくなったとの声も聞きます。千葉県レッドデーターブックでは「A最重要保護生物」、環境省レッドデータブックでは「準絶滅危惧」です。
 アカハライモリが生息する市原の豊かな里山環境。次世代へ承継されることを願っています。
(ナチュラリストネット/時田良洋)

・ナチュラリストネット
自然を愛する仲間の集まりです。市原の豊かな自然環境をいつまでも永く残したいと活動しています。TEL.080-5183-9684(野坂)

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  2. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  3.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  4.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  5.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  6.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  7. 【写真】「陰陽師と式神・外道」復元模型 国立歴史民俗博物館蔵  佐倉市の国立歴史民俗博物館にて、企画展示『陰陽師とは何者か…
  8.  市原市在住の俳人である大関博美さんは、俳句結社「春燈(しゅんとう)」と俳人協会の会員であり、今年7月『極限状況を刻む俳句 ソ連抑留者・満州…
  9.  今年は黒澤明監督生誕100年記念。前回に続き、48年前に行った『黒澤明監督5作品48時間フエスティバル』について、上映作品を時系列に紹介し…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る