地場産を使った和食キッチンと、本格的日本茶の専門カフェ ~太陽ファーム キッチン&カフェ~【長生郡長柄町】

 長柄ダム湖畔の高台に建つロングウッドステーション。隣の大きな駐車場の一角には、昨年オープンした『太陽ファーム加工場』と、今年オープンした『太陽ファーム キッチン&カフェ』がある。加工場は、自家製『ながら長生き味噌』などを作り、キッチンは、その味噌や塩麹の発酵食品と地元農産物をたっぷり使った和食レストランだ。カフェはお茶の美味しい淹れ方も分かる、本格的な日本茶専門カフェ店。
 運営は長柄町に本社がある太陽建設株式会社。町おこしに寄与したいと『ながら太陽ファーム』を立ち上げ、昨年『産直広場太陽』を長柄町山根にオープン。きのこ栽培の『長生ファーム・きのこランド』も運営し、自家製マイタケもキッチンで使われている。常務取締役の大木さんは「キッチン&カフェはもともと農産物直売所で、加工場も以前からありました。このふたつが閉まることになり、地元の農家さんが困ってしまうということで、当社が運営するそば屋『ながら長生庵』の隣に産直広場をつくり、加工場も引き受けました。その後、地元の新鮮な農産物と味噌などの加工品、和風の建物を活かした店作りを考え、キッチン&カフェのオープンになりました」と話す。
『ながら長生き味噌』は、地元産大豆『ふくゆたか』で作り、直売所でも人気。好評すぎて、熟成させておいた2年味噌がなくなりかけ、キッチンで出している味噌汁をスープに変えたという。「しかし、お客様から味噌汁にしてくれとの要望が強く、現在は味噌汁に戻しています」と大木さん。そのため、来年作る味噌は10tに増やす予定。「オムライスなどにも味噌が隠し味的に使われています。野菜は長柄町と長生郡市の農家さんが産直広場に持ってきてくれる新鮮なもので、甘みなど味が濃いのが特徴。自家栽培のマイタケも肉厚で香りがよい品です。ぜひその美味しさを味わってください」とのこと。メニューはすべてテイクアウトOK。
 キッチンと同じ建物内にあるカフェは、日本茶専門店ということで、静岡のお茶農家が丁寧に作った茶葉を厳選し、5種類を用意。同じ日本茶でも種類によって、湯の温度や量、蒸らし時間などを変えると、驚くほど味か変わるそうで、ここでは、こだわりの美味しい淹れ方や抹茶の点て方をレクチャーしてくれる。さらにその美味しい日本茶で作るラテやフルーツティー、濃厚ジェラートやケーキ、パフェなどのほか、お茶漬けもある。今年の夏からはフルーツや和菓子の盛り合わせ付かき氷も登場。店内は広く、大きな1枚板のテーブルや、小上がり、ソファ席などの配置もゆったり。飲物やジェラートなどはテイクアウトできる。また、キッチンでテイクアウトし、カフェで食べるのもOK。
 両店とも女性やファミリーに好評で、駐車場が広いことから、サイクリングやロードバイクを楽しむ人も立ち寄るという。最後に大木さんは「多くの方に長柄産の美味しい食材を知っていただける、町おこしの拠点のようなお店になって欲しいですね」と話した。

問合せ:太陽ファーム キッチン&カフェ 11~16時(ラストオーダー15時45分) 
第1(水)定休 長生郡長柄町山之郷337の11
Tel.0475・35・0066

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …
  2.  若い人がイチバン集まりたくなる街イチハラヘ! 未来に向けて動き出す「イチハラ」が、新しい「しあわせ」を発信する2024年の3日間、その各講…
  3.  キセキレイは、よく街中で見かけるハクセキレイの仲間ですが、個体数が少なくなっていることや、渓流や川原などの水辺を好んで生息しているため、ハ…
  4. 【写真】神明さん(左)と宗形さん  丸みのある可愛いフォルムから奏でられる心地よい音。それこそ、オカリナの最大の特徴である…
  5.  今年の夏休みのこと。学童保育のイベントで夏祭りを企画し、子どもたちは、紙で作ったお金で出店屋さんで買い物をしました。一人5百円をどう使うか…
  6.  9月の終わり頃にチャドクガの幼虫(毛虫)の毛に触れてしまったようです。チャドクガは蛾の一種で毛先に強力な毒を含んでおり、お茶の木、サザンカ…
  7.  私の生まれ育った芦別は北海道のほぼ中央に位置し、四季折々の美しい自然と星空に恵まれた町です。  昭和59年に「星の降る里」を宣言し、昭和…
  8.  きつね色にこんがり揚がった生地と香り高いカレーの取り合わせが人気のカレーパン。市原市五井西の『クロワッサンファクトリー五井店』の『じっくり…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】各賞受賞作品の監督。前列左から2番目は映画祭実行委員長、後列左端は審査員のミヤザキさん。グランプリ受賞の全監督は前列左から3番目。 …

スタッフブログ

ページ上部へ戻る