頭スッキリ 体は軽やか レインボー健康体操 ~豊岡レインボーサークル~【茂原市】

 毎月第1・3火曜日、茂原市粟生野の豊岡福祉センターにて、『豊岡レインボーサークル』の『レインボー健康体操』教室が開かれている。『レインボー健康体操』は日本のエアロビクス第1人者である高橋賢一氏により、高齢者の認知症・寝たきり予防のために22年程前に開発された。脳を鍛える『脳刺激体操』と筋力をつける『筋刺激体操』を2本の柱としている。講師は公認インストラクターの仲谷喜美子さん。同サークルは活動を始めて16年目で、現在60代~80代の12名の会員が参加している。

講師の仲谷さん

 教室はまずストレッチから始まり、次に足踏みをしながら、体温を上げる有酸素運動を行う。仲谷さんが「体は使わないとさびてしまいます。痛いところがあっても、動かせるところを動かしていきましょう」と、元気に声をかける。『脳刺激体操』は、イスに座って適度な距離を保って行われる。例えば『ひとりでじゃんけん』では、右手はグー・チョキ・パー、左手はそれに勝つようにパー・グー・チョキと同時にリズムよく出し、左右を入れ替えて続けていく。ほかにも、右手が2拍子、左手が3拍子の動きを同時に行うなど、左右異なった動きを数種類。それだけでも難しいが、さらに足の動きが加わるものもある。
『筋肉刺激体操』もイスを利用。タオルを使い自分の力で負荷をかけながら、イスに座ったまま手や足を押したり引いたりして筋肉に刺激を与える。イスの背もたれにつかまって立ち、背中を伸ばしたり、かかとの上げ下げや股関節回しなど、様々な動きが取り入れられている。最後はまたストレッチで、使った筋肉をしっかりと伸ばして終了する。
「イスから立ち上がる、服を着替える、トイレに行くといった日常生活に使う筋肉を意識したトレーニングです」と、仲谷さん。「老化は止められませんが、老化が進むのを遅らせることはできます。人と比べずに自分の体と対話すること、そして何よりも継続することが大事です」と説明する。メンバーたちは、「とてもいい汗をかいています。先生がいろいろと工夫してくださって、毎回楽しいです」「ずっと通っていても動きは難しいですが、間違ってもアハハという感じで苦になりません」とハツラツとして明るい。
『豊岡レインボーサークル』では新会員を募集中。時間は9時半~11時半。問合せは豊岡福祉センターまで。『レインボー健康体操』教室はほかにも茂原市総合市民センターと、長柄町で2ヶ所、千葉市緑区で2ヶ所。詳しくは仲谷さんまで問合せを。

問合せ
豊岡福祉センター Tel.0475・34・8321
仲谷さん Tel.0475・35・4602

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る