- Home
- 過去の記事一覧
タグ:外房
-
大多喜特産のタケノコを全国ブランドに!大多喜食品工房【大多喜町】
つぶらな黒い眼が愛くるしい『ウリ坊まん』。大多喜町特産のタケノコと、同じく町内で獲れるイノシシの肉が具材の肉まんだ。 [caption id="attachment_37224" align="alignri… -
おかえりなさい ホキ美術館 水害を乗り越え リニューアルオープン 11月16日まで『森本草介展』 開催中【千葉市】
昨秋の集中豪雨で作品・建物共に被災し、休館していたホキ美術館(千葉市緑区)が8月1日、約9カ月ぶりにリニューアルオープンした。新たなスタートに際し、「原点に還る」として、同館コレクション第1号『横になるポーズ』を描いた… -
人と人のつながりを まちづくりの礎に 山武西まちづくり協議会【山武市】
『山武西まちづくり協議会』は、平成29年5月の設立。山武市立山武西小学校の校区で、八街市と境を接した旧山武町の20地区を包括する。『みんなで創る、深い絆と豊かな自然のある地域』を合言葉に、地域のコミュニティ活性化のため、… -
身近な里山に貴重ないのちがたくさん! 千葉県いすみ環境と文化のさと【いすみ市】
丘陵地と広がる水田は、緑も水も豊かな房総の里山を象徴する風景。いすみ市万木にある千葉県いすみ環境と文化のさとは、この身近な里山の自然や長年続いてきた暮らしを体験し学べる施設だ。平成4年、当時の環境省が全国4カ所に設置す… -
人生軽やかに 生きる喜びを筆に込めて 大月昭和さん・ユキさん
大月昭和(あきかず)さん(79)・ユキさん夫妻(74)は、揃って日本絵手紙協会公認の絵手紙講師を務めている。昭和さんはよみうりカルチャーセンターの講師で、ユキさんはNHK学園講師をはじめ、テレビ・ラジオ番組での指導経験… -
県内3141社の鳥居と注連縄 30年かけ、すべて撮影 長南町 山形俊男さん
長南町の山あい、山形俊男さん(77)の自宅には、1枚A4サイズにプリントされ、地域ごとにまとめられた140冊の写真ファイルがある。タイトルは「下総・上総・安房國 産土(うぶすな)神社 鳥居と注連縄(しめなわ)」。県内全… -
50年後の森をめざす 『森と草はらの再生プロジェクト』 環境学習「体験の機会の場」に認定 森の墓苑時【長南町】
長生郡長南町市野々の丘陵地帯に、公益財団法人日本生態系協会が運営する樹木葬墓地『森の墓苑』がある。苑内では、『森と草はらの再生プロジェクト』として、一般向けに様々な自然体験・環境学習プログラムを提供している。今年4… -
チェンソーで「アマビエ様」を制作 茂原市内に手作りで設置
茂原市で活動するチェンソーカービング同好会『くさりのこくらぶ』では、4月に『アマビエ様』を制作、茂原市内に設置した。代表の木一吉さん(きいちきち・カーバーネーム)は、「アマビエをイラストなどで描き、ネット投稿する『アマ… -
関東の民鉄各社への絵はがき大募集!
関東鉄道協会では5/31(日)まで「関東の民鉄各社への絵はがき大募集」キャンペーンを実施中。新型コロナウイルスの影響でお出かけが制限されている現在、小学生以下のお子さんが自宅で楽しめるよう企画されたキャンペーンです… -
片付けで心も身の回りもスッキリと! ちえの和「ほほえみ」
ちえの和「ほほえみ」は、毎週木曜日の10時から14時、茂原駅近くのワンデイアカデミーにて生活の中の様々なテーマを話し、学ぶ場を提供している。代表の村瀬千秋さんが知人の菊地元美さんと堰代由紀さんにそれぞれ声をかけ、今…