一般財団法人歴史科学協議会第57回kennkyuu 大会

歴史科学協議会は、1967年に全国各地の自主的な歴史諸団体によって結成された歴史学の学術団体です。毎月発行しております会誌『歴史評論』は今月で通巻884号を数え、歴史を学ぶ全ての方に開かれた学会として活動しています。
このたび、下記の通り第57回研究大会を開催する運びとなりました。
ぜひ多くの方にご参加いただきたくご案内いたします。

 

【歴史科学協議会 第57回大会開催のご案内】
日 時:2023年12月2日(土)・3日(日)
会 場:早稲田大学早稲田キャンパス
    (東京都新宿区戸塚町1-104)
参加費 :1,200円(修士課程1,000円、学部生以下は無料)

 

【全体テーマ】歴史認識のポリティクス―地域・国家・市場―Ⅱ 

      

12月2日(土)13時~ 3号館602教室
 【テーマ】歴史学の現在と理論的課題
  【報 告】小田中直樹氏「いま・ここを知るため史学史を顧みる」
  【報 告】菅豊氏「歴史実践とナラティブ・チェンジ
             ―非専門家とのパブリック・ヒストリー―」
  【コメント】成田龍一氏 

 

12月3日(日)10時~ 22号館201教室
 【テーマ】歴史実践の現在と過去
  【報 告】木立雅朗氏「観光公害と文化遺産
              ―京都の伝統工芸に関わる史資料の現状と課題から」
  【報 告】小川幸司氏「動き始めた歴史教育改革の成果と課題―実践的考察―」
  【報 告】高田雅士氏「1950年代前半の歴史学と大衆文化
              ―国民的歴史学運動における紙芝居の実践を題材に―」

 

◎対面・オンラインの併用にて開催。いずれも事前の参加申し込みが必要です。
 11月27日(月)までに会ホームページ(http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/)よりお申し込みください。

 

一般財団法人 歴史科学協議会
114-0023東京都北区滝野川2-32-10-222
TEL/FAX 03-3949-3749
E-Mail  rekihyo@mx10.ttcn.ne.jp

日 程
2023年12月2日~2023年12月3日
時 間
12月2日:13時~/12月3日:10時~
場 所
早稲田大学早稲田キャンパス(東京都新宿区戸塚町1-104) 

地図

イベント名

一般財団法人歴史科学協議会第57回kennkyuu 大会

主催者名

一般財団法人歴史科学協議会

参加費

1200円

関連サイトURL

http://www.maroon.dti.ne.jp/rekikakyo/

駐車場

無し

お問合わせ先

電話番号

03-3949-3749

メールアドレス

rekihyo@mx10.ttcn.ne.jp

※イベントの開催情報などは変更になる場合がありますので、事前にご確認の上お出掛けください。

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  2. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  3. 【写真】第1回ドリームコンサートにて。2部では会場とステージが一体に &…
  4.  明けましておめでとうございます。2005年5月に「こでまりの夢」のコラムが始まって今年で20年になります。今回は第1回で掲載しました『か…
  5.  正月飾りの縁起物に赤い実のカラタチバナがある。これを探して冬の里山を散策した。数は少ないが一株見つかると近くに数株見つかった。11月頃か…
  6. 【写真】西本さん。大谷家具ギャラリー工芸館にて、展示作品と      大分県別府市在住の竹細工職人・西本有(たもつ)さんは、市…
  7.  富山県富山市。標高3000メートル級の北アルプス立山連峰や水深1000メートルの富山湾に囲まれ、人口約40万人の北陸地方を代表する主要都…
  8.  エイサーは沖縄全島と鹿児島県奄美大島に伝わる伝統芸能の一つ。旧盆の時期に祖先の霊を迎え、送り出すための演舞で太鼓や獅子なども使いながら踊…
  9. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る