- Home
- シティライフ掲載記事
カテゴリー:シティライフ掲載記事
-
ハーブ王子の森の生活
私が生まれ育ったのは、東北地方のある小さな港町。浜辺でよく綺麗な形をした貝殻や、青や緑色をした石のようなガラス玉を見つけて遊んでいた記憶があります。この間、偶然に近所のフリーマーケットでこのガラス石を使ったアートを出展… -
ふるさとビジター館 自然探訪~3月に咲くコブシ~
雑木林を散策すると、頭上の枝先に筆先のようなものが観られることがある。長さ2~3センチ、白っぽい軟毛に覆われている。3月に花開くコブシの花芽(かが)だ。 モクレン科モクレン属のコブシは、高さ15メートルの落葉高木。… -
日本のために命を捧げた『烈女 畠山勇子』 遺愛の雛人形&つるし雛~観音寺(鴨川)で、2月27日~3月5日『ひなまつり』開催~【鴨川市】
コロナ禍で中止していた観音寺(鴨川市)の『ひなまつり』が3年ぶりに開催される。慶応元年(1865年)、現在の鴨川市に生まれ日本のためにと自刃した烈女(行いや精神が強く、自分の信じた道を最後まで貫く女性)の雛人形とともに… -
日常のなかの非日常を切り取って~ 大原フォトクラブ~【いすみ市】
【写真】(前列左から)会長・後藤さん、講師・片岡さん、 (後列左から)会員の常盤さん、後藤さん、市原さん、中村さん 昨年12月3日~11日、茂原市立美術館2階の市民ギャラリーで、大原フォトク… -
アオバヅク鳴く工房に土こねる2人~夢楽工房主宰 陶芸家・齊藤登男 さん・小原由紀子 さん~【睦沢町】
【写真】工房の庭にて。小原さん(左)、齊藤さん 睦沢町下之郷に2人の陶芸家が住んでいる。『夢楽工房』を共同で主宰する齊藤登男(のぶお)さんと小原(おはら)由紀子さんだ。2人は自然の中に暮らし、多くの作… -
スポ協通信~寒い冬こそ、手軽にアイススケートで楽しもう‼ 市原市スケート協会~
寒い冬の真っ只中、皆さんはどうお過ごしでしょうか?家にこもりがちで、外に出ない方も多いかもしれません。こんな時こそ、ウインタースポーツとしてアイススケートはいかがでしょうか。近年、アイススケート場が減少(千葉県には3か… -
見る 知る 歩く 私の街 ~ふるさとの良さ歴史を再発見!~【茂原市】
秋晴れのなかの11月6日、茂原公園の広場をスタートに『第19回千葉県ウォークラリー大会茂原会場』が開催された。毎年開かれているこの大会も、今回で34回目。今年は茂原市制施行70周年記念と題し、競技者450人・スタッフ来… -
ふるさとビジター館 自然探訪~身近な冬鳥・ツグミ~
ツグミという野鳥をご存じの方も多いだろう。体長23~25㎝、白い眉斑で、頭から背面は黒褐色。羽が茶褐色で、胸から腹にかけてはうろこ状の黒い模様がある。繁殖地のシベリア方面から11月末ごろに群れで渡来、林や街路樹、公園に… -
新春ドリームコンサート 朗読音楽劇『白雪姫』開催!【市原市】
【写真】左:本間樺代子、右:恭子 新春ドリームコンサート、第4回となる2023年は、1部にグリム童話『白雪姫』、2部に映画ミュージカルを中心とした構成で、ふんだんに音楽を取り入れお届けいたします。 … -
いちはらふるさと点描~鶴峯八幡宮 神楽~
小湊鐵道光風台駅から、西方に歩いて15分程にある鶴峯八幡宮。鎌倉時代・建治3年(1277)に本宮大分県の宇佐八幡宮より御分霊を戴き、お祀りされたのが始まりといわれています。市原市中高根にあり、神楽の神社としてカメラ愛好…