カテゴリー:外房版
-
ぼくたち海ごみ調査隊!~海のごみについて詳しく知ろう~ 一宮ウミガメを見守る会【一宮町】
『一宮ウミガメを見守る会』は3~5月にかけて、『ウミガメがやってくる町・一宮の海をもっと知ろう!』と題し、3回の連続ワークショップを開催した。4月10日(日)に行われた第2回のテーマは、『ぼくたち海ごみ調査隊!』。1~… -
人生を面白くする十七文字【東金市】
毎月第2・4(火)・13時半~15時半、東金コミュニティセンターで開かれている『ときがね川柳会』。会員は17名、最高齢は93歳で平均年齢も高めだが、多くののメンバーが積極的に参加し楽しんでいる。「川柳は江戸時代中期に大… -
東金地域ゆかりの日本画家『酒井亜人展』開催【鴨川市】
鴨川市にある私設房総郷土美術館では、6月5日(日)まで『房総が生んだモダニズムの日本画家・酒井亜人展』を開催している。美術館館主の黒川さんは、「亜人の絵は風景が主ですが、シンプルに単純化していて面白い。亜人が作品を発表… -
ハーブ王子の森の生活 ~ヨモギのパウンドケーキ~
敷地の中にわずか1・5畳ほどの小さな物置小屋を作りました。本来ならもっと早くに作るはずでしたが、次第に物が増え置き場所に困り始めたので、やっと重い腰をあげてキットを注文しました。 説明書を読むと専門用語が並び、心が… -
ふるさとビジター館 自然探訪 ~貧者のステーキ カンゾウタケ~
5月になると私は、フクロウが巣を構えるような大きなスダジイを順番に回ります。運が良ければ巣立ったヒナがいるからです。でも今年は声もしないのよネ。もし繁殖しているなら羽根の1枚くらい落ちているんじゃないかしら?と地面を丹… -
誰もが楽しめるパズルを作り、生涯学習講座や本で提供 ~田波 武 さん~【市原市】
市原市在住の田波武さんは、昨年4月、パズル界初の『イロハ』3文字を使ったクロスワードパズル、『ひらめきの右脳 理詰めの左脳を覚醒させるイロハマンダラ』を自費出版した。同年5月から一般書店での販売を開始したが、好評のため… -
本紙連載中のエッセイが書籍化 『子育ての本』を読者10名にプレゼント!
本紙シティライフで17年間連載中、中嶋悦子さんの子育てエッセイ『こでまりの夢』が、多くの皆さんの要望により本になりました! 中嶋さんは4人のお子さんを育て、保育園と学童保育を運営し、300人以上の子どもを見守ってき… -
こでまりの夢~褒めることより『ありがとう』を言おう~
「イライラして、子どもを叱ってばかりいる」という親御さんからのご相談は少なくありません。「褒めなければならないのは分かっているけれど…」。褒めることって、案外難しいものなんですね。「すごいね」「えらいね」と言っても、なん… -
東金の国有形文化財・八鶴館でチャリティーのフラメンコを【東金市】
東金市の八鶴湖畔に建つ『八鶴館(はっかくかん)』で、今月22日㈰、チャリティーフラメンコのステージが開催される。主催は『房総フラメンコプロジェクトちばもす』。千葉県内でフラメンコの普及と地域活性化を目指し、2018年に… -
民話を通じて人生を学ぶ【御宿町】
6月9日(木)まで『夷隅民話の会展~楽しい民話~』がウチヤマ2階ミニギャラリーシーガル(御宿町新町481)で開催されている。夷隅民話の会は発足して今年で16年目。現在の会員は23名。全国に知れ渡っている『桃太郎』や『浦…