房総往来1

房総往来1
山里吾郎

春は淡く、夏は深く、秋は濃く、冬は浅く。日本の四季は味わい深く変化していく。6月から7月、春から夏の境目となる梅雨の時期は、四季の色を変えさせる演出家とでもいえるだろうか▼春に芽吹いた山や田畑の淡い緑にいっぱいの水を注ぎ込み、やがて深緑の季節を描き出す。人間にとっては鬱陶しい季節も自然にとってはかけがえのない重要な役割を果たしている▼そんな思いで改めて田んぼを見渡すと水を湛えた四角い升にすっと伸び始めた稲の緑の何と美しいことか。まさしく日本の原風景ここにあり、といった感がする▼TPPをめぐる論議から日本の米作を危ぶむ声が強まっている。その一方で農業人口の高齢化から耕作放棄されたまま荒地となった田んぼも広がる一方だ。構造改善で大規模農業を進めない限り、日本農業の原型である米作は守れない、とする論議もうなずける▼ただ日本の米作りは収穫量ばかりでなく「いかに美味いコメ」を作るかに先人たちの心血が注がれてきた。そうした原点を大事にしていかないと安い輸入米に対抗する手段を自ら放棄してしまう結果になりかねない▼全国有数の米作り県である千葉県のなかでも市原市は市町村別で5位の収穫量を誇る。もちろん味の良さも県内トップクラスだ。水田の緑が日一日と鮮やかさを増してきた養老渓谷を訪ねながら田園風景の大切さに改めて思い至った。

 遠山あき先生をはじめ多彩な「シティライフ」の執筆陣に加えてもらえることになった。当面はコラムを、と思い「房総往来」なる表題をつけさせてもらった。なるべく歩きながら感じたことを書くつもりだが、時に県外や国外など脱路したら容赦願いたい。ほのぼの感が出せればなどと勝手なことを思っている。◆山里吾郎プロフィール/団塊世代第1期生。日大新聞学科卒。日刊紙記者、社会部、報道部、支局勤務を経て、政経部長、論説委員。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る