三者三様のアイデアと工夫

三者三様のアイデアと工夫
千葉県児童生徒・教職員科学作品展で受賞

 夏休みに作った作品の中から優秀なものが選ばれる平成25年度千葉県児童生徒・教職員科学作品展が10月に千葉県総合教育センターで行われた。その中から更に栄えある各賞に選ばれた市原市内在住の受賞者から話を聞いた。
 科学工夫作品の部で県商工会議所連合会会長賞を受賞したのは辰巳台中学校2年生の齊藤亜美さん。『およそ30秒の中に地震のようすを再現』という題目で震源から地表までの地震の伝わり方が見える模型を作成した。教科書の震源や震央の図を見て自分で作ってみたいと思ったという。スイッチを押すと裏にセットされた円筒がモーターで回転し、円筒に刺してあるマップピンが横一列に並んだ9個のマイクロスイッチを順に入れる。するとP波とS波が少しずつ地表に近づくことを示す電球が次々と点灯。順々にスイッチが入るようオルゴールの回転の仕組みを利用した。円筒が1回転するのに約30秒かかる。また、別のモーターでP波が届いた時の縦揺れ、S波が届いた時の横揺れが地表に伝わり家の模型が振動する。
 壁にぶつかった時には父親がよき相談相手。過去に2度の受賞経験を持つが「今までで一番いい賞がもらえてとても嬉しかった」とはにかみながら話した。手芸で小物を作ったり編み物をするのが趣味なのだとか。
 ちはら台桜小学校5年生の高橋真帆さんは同部門で優秀賞に選ばれた。絵を描くのが苦手だという高橋さんがデジタルカメラの仕組みから思いついたのは絵が上手に描ける道具『レンズの画像をなぞると絵が描ける箱』。空き箱の横側に望遠鏡のレンズをはめ、箱の中に45度斜めの鏡を取り付けた。レンズが捉えた風景などが鏡に反射して箱の下部に写るので、画用紙を入れておき画像をなぞれば本物そっくりの絵が描けるというもの。余計な光が入らないよう横にカーテンを貼り、目で見てなぞれるよう上部に覗き窓も作った。画像を下部に写すために「鏡の角度を考えるのが難しかったです。わからないときはおじいちゃんに教えてもらいました。賞がとれるといいなと思っていたので頑張ってよかったです」と話す高橋さんはそろばんが得意だというしっかり者。齊藤さんと高橋さんの作品は第72回全日本学生児童発明くふう展にも出展される。
 生徒たちの発想、思考の一助となればとの思いで五井中学校、理科の教諭である野田新三さん(43)が作成したのは3種のエコ発電装置。1つ目はペルチェ素子という部品の上に手の平またはドライヤーの熱、下からはファンで冷気を送り込むことで電圧を生じさせる温度差発電、2つ目は電気を光にするLEDを逆利用し、LEDに光をあてて発電させるLED発電、3つ目は電子オルゴールなどに使用されている小型のスピーカーを指ではじいたり叩いたりして得る振動を利用する衝撃発電。教科書でもエコ発電が扱われており、授業中に実験を試みたが発電量が少なく結果がわかりにくかったという。「大型LEDを使うなど、発電結果を示すオルゴールの音がはっきりと鳴るように工夫し、休み時間などに生徒が自由に触って興味を持ち、理解できるような教具を作るため安全性と耐久性も考慮しました」と話す野田さんが大切にしているのは自らの感覚。幼少の頃から欲しいものは手作りすることが多かったそうだが、設計図や物差しを使うことはあまりしない。現物合わせで自由に作ることが楽しいのだとか。自作教具の部で県知事賞を受賞し「これからも教材開発に取り組んでいきたい」と意気込みを語った。3つの装置は重箱のように三段に重ねて収納ができるのもちょっとした工夫だ。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る