米沢の森、頂上からの眺望

米沢の森、頂上からの眺望

「ひむがしの野に/かぎろひのたつみえて/かえりみすれば/つきたかぶきぬ」柿本人麻呂の歌の情景に浸ろうと『市原米沢の森を考える会』による『かぎろひを観る会』が昨年12月21日、米沢の森の頂上、御十八夜で行われた。午前7時頃、既に白々としていた東の空が、たなびく雲の端からゆっくりと茜色に染まっていった。煌煌とした朝日が顔を出したのは7時半頃。振り向けば西の空には、満月が少し欠けた居待月が沈んでいくのが見え、その下にはうっすらと朝焼けに染まった富士山の姿が。雲が多く絶景とまではいかなかったが、20名ほどの参加者は寒さを忘れて目を輝かせた。
 同会が発足してから10年が経とうとしている。行政や民間の支援を受けながら約40名のメンバーが入れ替わりで里山整備に精を出している。スギなどの常緑針葉樹やタケが繁茂し過ぎた森の地表には年中太陽光が届かない。草も生えなくなる。動物は食べる木の実がないので人里に下りてきてしまう。里山と密接に関わっていた昔の生活では燃料に薪を使うため適度な伐採が行われていたが、今日では定期的に人の手を入れないと生態系が崩れてしまいかねない。「里山に手を入れると、隠れていた古墳や石仏など歴史的文化も見えてくる。頂上の御十八夜も昔は月見の名所だったと聞くが、5年ほど前までは鬱蒼としていて足を踏み入れることもできなかった。見晴らしのよくなった里山には人が集う。県下オンリーワンの景観を目指しています。できる時にできる人ができる事をやる。自らの健康作りにもなります。一緒に活動してくれる人を募集しています」と同会代表の鶴岡清次さん。
 同会では、しいたけ作りや竹細工など他にも様々なイベントを行っている。3月21日から開催される『中房総国際芸術祭いちはらアート×ミックス』で桜房山桜広場を山桜と菜の花でいっぱいにするため、昨年6月から汗だくになりながら荒れ果てた森を切り拓き菜種を蒔いた。4月の上旬が見頃だとか。
 かぎろひを見た後はメンバーの好意により、焚き火の周りで温かいカレーが振る舞われた。「普段目にしている景色がこんなに素晴らしく見えるとは」と初参加者も満足した様子だった。

問合せ 鶴岡さん
TEL 080・5526・8133


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る