書き初めはこれで決まり!
- 2014/1/18
- 市原版

書き初めはこれで決まり!
年の初めに新たな気持ちを筆に込める書き初め。昨年12月、馬立に住む元小学校教諭の外山静子さん(58)を講師に迎え、加茂公民館で『かきぞめ』教室が開かれた。『たけ』、『わか草』、『晴れた空』など学校の課題を手に集まった小学生たち。外山さんは「道具は汚れてもあとで洗えます。筆にたっぷり墨をふくませ、はみ出てもいいから元気に書いてね」とのびのび練習するように心構えを話した。
紙の上部のスペースにも書けるよう2本の文鎮はハの字に置く。「大切なのは右手と右目を使い動かすこと」。左ひざをつき、右足をたてて紙を押さえ、筆と一緒に体も動かすといい字が書けるそうだ。「『た』は『太』という字からできています。最後は点を書くように下げて」と字の成り立ちからはじまり、「右払いは少し止まって少し引いてパッと離す」、「ここはグッと引き上げて」と筆遣いの基本を押さえ、明るい口調で丁寧に教える。「家ではすぐに飽きてしまう」と母親がこぼす活発な男の子も、自分のペースで黙々と練習をする女の子も外山さんが一人ひとりにお手本を書いてみせるとさらに集中し書道に打ち込んだ。
鶴舞小学校に通う5年生の男の子は「気持ちがこもっているね」と褒められ、嬉しそうな笑顔をみせた。千種小学校に通う5年生の男の子は「お手本を見ただけではわからない筆の使い方を教わった。冬休みに頑張る」と本番が待ち遠しい様子だった。外山さんは毎年同公民館主催『夏の書道』教室も担当している。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84