養毛剤もできるローズマリーの効用

 薬、香料、料理など古代エジプト時代から人の暮らしに役立ってきたハーブ。国分寺公民館の主催事業『ハーブ健康活用術』(全3回)が開催された。第1回の講師は講座全体を監修するハーブコーディネーターの長谷川良二さん。7月16日、参加者35人を前に「お茶、サシェ、石鹸、ポプリなどヨーロッパでは生活に溶け込んでいる」と話し、ローズヒップ、カレープラントなど有用植物の枝葉20種類以上や手作りクリームなどを紹介した。
 はじめに長谷川さんが取り上げたのは「まだ薄くなっていませんが、予防に使っています」という養毛剤。作り方は鍋にミネラルウォーターか精製水およそ1リットルを入れ、数本のローズマリーの枝とミネラル分のある昆布を20~30分煮出すだけ。さらに効果を期待する場合はホホバオイルを入れると浸透性が高まるそうだ。スキンケアのため愛用しているのは、ペクチンを含むユズの種をアルコール度数20度ほどの焼酎に1週間ほど浸けたもの。保湿や美白効果がある。「ツルツルになりますよ」と試すよう促すと参加者は手の甲につけこすったり、香りを嗅いだりした。
 自然農法で野菜を作り、養鶏や養蜂に取り組む一方で、歯科医でもある長谷川さんが特に力を込めて説明したのは歯磨き粉。「粘膜である口の中は一番敏感なところ。ウイルスをはじめさまざまなものを吸収するので、歯を磨くときはなるべく自然由来のものを使用してください」とのこと。抗菌や収れん効果のあるセージ、血行促進作用のあるローズマリーをミルでパウダー状に砕き、塩を加えて乳鉢やすり鉢ですると完成する。長期間保存可。「セージやローズマリーは脳神経を活性化させ、神経を保護する働きがあるカルノシン酸を含み、認知症予防効果があります」と乾燥させてお茶で飲むこともすすめる。さらに講座途中でローズマリーの枝と土を配り、挿し木も指導した。
 後半は調理室に移動し、お茶3種を試飲。胃の調子を整えるレモングラスは「ほのかな香り」、気持ちを落ち着かせるカモミールは「フルーティ」、ローズマリーは「思ったよりさわやか」など参加者同士で感想を言いあった。温かいお茶は成分が蒸気となって器官にも取り込まれる。生葉は朝摘みが良いが、乾燥すると香りや効用がより高くなる種類もあるという。長谷川さんは「加工食品、化粧品やシャンプーなどの日用品、薬はさまざまな添加物を含むものもある。市販品に頼りすぎず、自然のパワーで免疫力をつけ健康になって」と結んだ。
 次回以降は長谷川さんとともに挿し木の成長を確認し、ブレンドティや小物づくりを楽しみ、9月は小さな手捏ねパン教室主宰の川野晶子さん、12月はアロマオイルでハンドマッサージなどを行うサロンドソランジュ主宰の大和田尚美さんを講師に迎える。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る