- Home
- シティライフ掲載記事, 外房版, 市原版
- 秘仏 十一面観音菩薩像ご開帳
秘仏 十一面観音菩薩像ご開帳
- 2014/11/7
- シティライフ掲載記事, 外房版, 市原版

国指定重要文化財 笠森観音
長生郡長南町にある笠森観音で、今月18日まで本尊の十一面観音菩薩像が一般公開されている。
笠森観音は、正式名称を天台宗・別格大本山笠森寺と称し、延暦3(784)年、伝教大師最澄上人が楠の霊木で十一面観音菩薩像を刻み、山上に安置し開基したと伝えられている。
観音堂は長元元年(1028)、後一条天皇の勅願により建立され、その建築様式は日本唯一の四方懸造として、明治41(1908)年、国宝に。昭和25(1950)年には、文化財保護法の制定により国指定重要文化財となった。また周辺の山々は県立笠森鶴舞自然公園に指定されており、特に観音山は昭和45(1970)年、国指定天然記念物笠森寺自然林として保護されている。
本尊ご開帳は午と丑の年に行われ、今年は5年ぶり、次回は7年後。全国各地からの参拝客で賑わう笠森観音。普段は「お厨子」と呼ばれる扉が閉まっているが、公開中は開かれ拝顔できる。観音像は高さ2メートル20センチの一木造り。是非、観音様に会いに行かれては。岩の上に建てられた観音堂の回廊からは房総の山並みが一望できる。
開堂時間は8~16時、雨天は閉堂。
問合せ 笠森観音
TEL 0475・46・0536
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84