『絵本をめぐる世界の旅』へ行こう!

世界最大規模の絵本原画コンクール
受賞作品の展覧会 開催中!

 千葉市美術館で、3月1日(日)まで『ブラティスラヴァ世界絵本原画展 絵本をめぐる世界の旅』が開催されており、老若男女の来館者で賑わっている。
 スロヴァキア共和国の首都、ブラティスラヴァで2年ごとに開催される『ブラティスラヴァ世界絵本原画展』は、ユネスコと国際児童図書評議会の提唱により、1967年に始まった世界最大規模の絵本原画コンクール。
 同展は実際に出版された絵本の原画が対象。各国内での審査を経てノミネートされるため、芸術性が高い作品や、実験的でユニークな作品が集まることでも知られている。同時に権威あるコンクールであり、受賞者にとって国際的な出版社へと導く扉を開くものでもある。今回は準グランプリに相当する『金のりんご賞』を日本人作家2人が受賞する快挙があり、大きな注目を集めた。
 会場では、第1部が同賞受賞作品、第2部は日本からの出品作品、そして第3部には特別展示として、受賞作品以外からも優れたものやユニークなものを多数ピックアップし、絵本をめぐる小さな世界旅行が楽しめる。
 同館学芸員の山根佳奈さんは「絵本作家は国を超えて活動しています。読み手もインターネットやテレビを通じて海外とつながっている。本来、絵本とは昔話のように地域で育つものですが、それが現在はグローバル化されているといえましょう。これを踏まえ、第3部は15カ国の作家作品を展示しており、お国柄から日本では見られない表現も楽しめると思います」と話す。
 会期中の毎週水曜日14時からボランティアスタッフによるギャラリートークを開催。また、広場には、過去の出品絵本をのせた屋台もある。
 同展ならではの画期的な企画としては、原画だけでなく実物の絵本も展示してあり、一部を除き手に取って見ることができる点。世界各国の絵本と触れ合えるのは珍しいし、原画と印刷された絵本の絵とを比べてみるのもまた一興だ。更に、第2部でみられるように、今、活躍中の日本人作家の原画が揃っている貴重な機会でもある。

 子どもから大人まで感性が刺激される内容。山根学芸員は「絵本にはメッセージが込められている。それを伝えるためになされたイラストレーターとしての技法と表現の工夫のあとを見てもらいたい」とも。

 尚、階下にあるミュージアムショップも必見。会期中限定で受賞作中心にポストカードや作家グッズ、おもちゃ等の販売をする。他、ミュージアムオリジナルグッズも定番人気。是非、立ち寄ってみて。


問合せ 千葉市美術館(千葉市中央区中央3-10-8)
TEL 043・221・2311
開館時間10~18時(金・土は20時)。休館日3月1日までなし。観覧料金は一般800円、大学生560円、小中高生、障害者手帳を持っている人とその介護者1名は無料。※高校生以下の子どもと一緒に来館の保護者2名まで親子割引で一般500円。

 


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る