寒さをさえぎるドームでワカサギ釣り! 

 ワカサギ釣りというと、氷上穴釣りを思い浮かべる人は多いと思うが、ボート釣りやドーム船釣りもある。市原市南部にある高滝湖では数年前から、釣り客の強い要望で桟橋ドームを3棟設置した。このドームが大人気で、12月から3月にかけて県外から大勢の人が訪れている。特に週末は混み合い、当日先着順に受け付けるため、営業開始の6時半前から待っている人も多いとか。
 人気の理由は首都圏でアクセスが良いことに加え、他の信州や北関東の釣り場より温暖な気候であること。更に高滝湖観光企業組合の組合員は「たくさんの釣り雑誌で、高滝湖は釣れると紹介してくれてるからだろう」と話す。
 そして何よりも、この寒い時期、冷たい風をさえぎるドームが一番の人気の理由では。取材当日も寒い日で風速は最大10メートル。駐車場奥にある貸しボート等の看板がある建物が受付や休憩のできるボート事務所。ここで料金を払い、釣り場前の物置に入っているライフジャケットを着用する。釣りをやる人もやらない人も釣り場では必ず着用しなくてはならない。
 数こそ少ないが、ボートや桟橋でワカサギ釣りを楽しむ人もいる。でも、やはり圧倒的に、この時期はドーム。土曜日ということもあり、3棟とも満員状態。組合員の話では9割以上が県外からのお客さんで、遠方では宇都宮から来る人もいるとか。釣果は2ケタの人もいれば、最高1800匹という人も。釣りは仕掛けのハリにエサを刺して、足下の水面に落とすだけ。水深は4~6メートル。竿を上下に動かしたり止めたりし、アタリがきたら竿を上げる。寒さを感じないドーム内では、皆さん、くつろいで釣りを楽しんでいる。

 貸し竿や仕掛け、エサ等は受付で用意されているので、手ぶらで行っても大丈夫。また、釣り場から近くにトイレや駐車場、自販機もあるのも有り難い。サイクルボートやスワン・飛行機などもあるので、子どもも喜ぶのでは。高滝湖では、秋から冬はワカサギ釣りで有名な釣りスポットだが、コイやヘラブナ、ブラックバスなどは年間通して楽しめるそうだ。

問合せ 高滝湖観光企業組合(市原市高滝188/市原湖畔美術館近く)TEL 0436・98・1277
営業 12~2月は6時30分~16時30分/3月は6時~17時
料金 1日券640円・貸電動リール1500円・手ばね竿無料・仕掛け300円・エサ150円~200円・ドーム桟橋中学生以上1500円、小学生500円。定休日は元旦の他、臨時休業あり。


Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84

関連記事

今週の地域情報紙シティライフ


今週のシティライフ掲載記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…
  2.  昭和を代表するスター「石原裕次郎」は今年、生誕90年。映画やドラマで大活躍し、歌手としてもヒット曲多数。誰からも愛された「裕ちゃん」の魅…
  3.  鉄道写真愛好家の皆さんへお知らせです。今年6月5日(木)~6月10日(火)に開催予定の『小湊鐵道を撮る仲間たち展』に写真を出展いただける…
  4.  今年は小湊鐵道開業100周年。これを記念し、アートによる地域づくりの拠点である市原湖畔美術館は、小湊鐵道とコラボプロジェクトを進行中。小…
  5.  成田山公園で毎年行われる冬のイベント「成田の梅まつり」。会場は成田山新勝寺大本堂の奥、16万5000平方メートルもの広大な公園。四季折々…
  6. 【写真】パキスタン・カラチの整備途中の農場で、働く青年たちと田中さん(前列右端)      36年間の市議会議員のあと、パキス…
  7.     ◆一席 記念日を遅れて祝い根にもたれ  一宮町 黒猫胡桃     ・老プランあまく見積り火の車  茂原市 道譯賢…
  8. 【写真】講演する家田さん      昨年12月、市原市市民会館で開催された『令和6年度市原市人権・男女共同参画フォーラム』。男…
  9. 【写真】はにわ博物館展示室の姫塚埴輪        昨年8月、千葉県殿塚古墳・姫塚古墳出土埴輪(総数48点うち殿塚古墳30点、…
  10. シティライフ編集室では、公式Instagramを開設しています。 千葉県内、市原、茂原、東金、長生、夷隅等、中房総エリアを中心に長年地域に…

ピックアップ記事

  1. 当ホームページは、2/17に新ホームページのオープン予定のため、情報掲載が1/31までとなります。 2/17までに開催するイベント等…

スタッフブログ

ページ上部へ戻る