- Home
- シティライフ掲載記事, 市原版
- せ み 遠山あき
せ み 遠山あき
- 2015/8/14
- シティライフ掲載記事, 市原版

夏の夕方、涼風が心地よいころになると、いつも何処か遠くへと誘われていくような、そうして一抹の悲哀をかもし出すような、ヒグラシの「カナカナカナ」という啼き声を聞く。幼かった私はその啼き声に魅せられ、いつまでも立ち尽くして、その声に聞き入ったものだ。
一匹が啼き出すと、誘われて森中のヒグラシが声を揃えて啼き出す。澄み切った声で、同じリズムで、同じ音程で山を一つにして声をそろえる。透明で、大きくはないのに遠くまで響きわたる啼き声だった。きっと、あれは私の生まれる前にも聞いた声なのかもしれないし、私の心のふるさとからの声なのかもしれない。理屈なしにそう思えてしまう。
蝉は、七年もの間、地中で樹の根の栄養を貰って動かず生き続けて(あるいは眠り続けて)いるという。どうして地上へ出る時を知るのであろうか。七年という時間が何で分かるのだろうか。「その時」が来ると自ら掘り進み、地面に穴を開けて地上に這い出る。硬い茶色の殻を着ているが、やがてその背中が割れる。自分で割るのだろうか?そうして私たちの見る「蝉」になる。
あの啼き声は、蝉の羽と羽をこすり合わせて出すのだという。でもその羽は、茶色のアブラゼミ、透明なミンミンゼミ、ヒグラシ、ツクツクホウシとあって、小型のもいるし、大ぶりのもいる。それぞれ自分の持った啼き声で歌う。声をそろえる蝉たちは、間違いなく仲間たちと同じ啼き方をする。ツクツクホウシにいたっては複雑な啼き方なのだが、どの蝉も絶対に啼き方を間違えない。地方によっていろいろに聞きなしているが、私は「オーシンチョコチョコ、オーシンチョコチョコ、チョコジンヨー、チョコジンヨー、ジーーー」と啼くのだと教えられた。
どの種類の蝉も、同じリズムで同じ声で、心地良さそうに声を揃える。あの小さな羽根をこすり合わせるだけで、その蝉たちの固有な啼き方で歌い出すのだ。七年もの地中の生活からようやく出ても、地上での生命はわずか七日程度であるという。だからこそ、あんなに命の限り啼くのかもしれない。それぞれの独特の歌い方で啼きつくす。蝉の生命の、おのずからな叫び声なのだろうか……。
Warning: Attempt to read property "show_author" on bool in /home/clshop/cl-shop.com/public_html/wp-content/themes/opinion_190122/single.php on line 84